Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
11 views
仲冬
新年
Displaying 801 - 900 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
年の暮隠れ里にも人通り
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな
阿波野青畝
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
年の阪早くあちらの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪早くあなたの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪鬚は雪にぞなりけらし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
年寄のせいにやれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年已に暮んとす也旅の空
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ
阿部みどり女
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
0v
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
貞亨元
0v
年行や肱で尺とる布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
年行や腹で尺取る布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
庭の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄5
0v
引きすてた雪車に來て寐る小犬哉
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
引汐や薄雪つもる沖の石
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
引風のせきから直に節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
引風よせきから直に節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
影法師も祝へたゞ今とし暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
影法師も祝へよ今とし暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
役どしと申間に暮にけり
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
待つものはさらになけれどとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
待てゝも来るや福豆福俵
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
後〱は雪とも云ず成にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
後〱は鬼も作らず町の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化11
0v
御侍御傘忘れな水仙花
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
御儉徳を水仙にたとへ申さんか
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
御坐敷や烏がおとす雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
御用なら蚤も喉雪見衆
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文化2
0v
徳利の土間に転げてけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
心からしなのゝ雪に降られけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
忘れ草菜飯に摘まん年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
延宝6
0v
念仏のはかをやる也としの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
念佛に紛らして居る寒さ哉
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治29
0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
思ふこと今年も暮れてしまひけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
恐ろしき鴉の觜や厚氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
息杖や石原道を寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
悪どしや暮ての後も小一月
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
悴かみてペン落しつつ稿つづけ
阿部みどり女
悴む
冬
,
晩冬
生活
0v
惜い事降る程消えて海の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
惱み伏す主をはげます吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
成にけりなりにけり迄年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
我と松あはれことしも今暮るゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
我国は子供も鬼を追ひにけり
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
我家はかくれて見えぬ岡見哉
正岡子規
岡見
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
我家は煤竹色の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
我家や初氷柱さへ煤じみる
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
我家一つ手拭氷りけり
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
我宿の一つ手拭氷りけり
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
我宿はつくねた雪のうしろ哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
0v
我宿はつくねた雪の麓哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
我宿は丸めた雪のうしろ哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
我宿は蠅もとしとる浦辺哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化1
0v
我庵のものぞ上野の杉の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
我庵は夢に見てさへ寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
我戀は物にまぎれず年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
我袖になげてくれぬや雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
或人を学者にしたる雪降りぬ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
手の底に玉は隱れて年くれぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
手拭のねぢつたまゝの氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
手枕や年暮よとくれまいと
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
手足迄寒晒しなる下部哉
小林一茶
寒晒
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
打ち寄りて花入探れ梅椿
松尾芭蕉
探梅
冬
,
晩冬
生活
元禄5
0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
扨も〱六十顔のせき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
折々は窓に聲あり夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
折氷柱狗どもはじやらしけり
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
捨扶持を寝て見る雪の夕哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
掃溜や今物捨し雪の上
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
掌へはら〱雪の降りけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化9
0v
掛取を責むる議案も歳の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治32
0v
探梅や 枝のさきなる 梅の花
高野素十
探梅
冬
,
晩冬
生活
0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
放家やずん〱別の寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
故郷の袖引雪が降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化6
0v
斥候の故郷望む岡見かな
正岡子規
岡見
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
新庭やほつちり高き雪の笹
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
旅すれば猫のふとんも借にけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
旅でとしとるや四十雀五十雀
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
旅人や諏訪の氷を踏で見る
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治32
0v
日〱や大雪小雪何のかのと
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
日あたりや雀の崩す檐の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
日の光今朝や鰯のかしらより
与謝蕪村
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
…
Next page
Last page