晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笠の下吹てくれけり土用東風 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
笠寺に予はかさとりてすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
箒木やありといはれて消えかゝる 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治25 0v
箸持てぢつと見渡る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
糠漬の茄子紫に明け易き 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治29 0v
紫蘇ばかり薄紫の明家哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
紫蘇ひとつ薄紫の荒家哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
紫蘇ほして蝶よりつかぬ暑さ哉 正岡子規 紫蘇 , 晩夏 植物 明治25 0v
線香でたばこ吹 〱 涼みかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
線香の火でばこ吹すゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
罪あらじ座頭の涼耳なくば 小林一茶 涼む , 晩夏 生活 文政3 0v
羅かけし屏風に透きて歌麿画 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
羅に遮る蓮のにほひ哉 与謝蕪村 , 晩夏 生活 0v
羅の頭巾や老の童顔 正岡子規 , 晩夏 生活 明治33 0v
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉 姫瓜 , 晩夏 植物 寛文12 0v
羽抜鳥友呼ぶ声か山淋し 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治28 0v
羽抜鳥腰ぬけ鳥は人なりけり 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
羽抜鳥覚束なくも飛びにけり 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
翌は剃る仏が顔や夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
翌日の夜のぶんも涼むや大花火 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
聞きそめた日よりかしまし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
聞倦て人は去也朶の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
胡瓜より茄子むつかしき写生かな 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治35 0v
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治32 0v
能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
脛一本竹一本ぞ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
脳病の頭にひゞくせみの声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
腐り居る暑中見舞の卵かな 正岡子規 暑中見舞 , 晩夏 生活 明治32 0v
臼引が今引く臼をせみの声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
舟てくる友もありけり川住居 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
船著きの小き廊や棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
船頭の舟には居らず蝉のこゑ 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
芥あくた投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
芥子散るや薬王丸は坊主なり 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治28 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
花と実と一度に瓜の盛りかな 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
花守と同し男よ氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治25 0v
花折て夕闇戻る涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
茄子の籃の上荷に蕗の長き哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治32 0v
茄子南瓜小道小道の別れ哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
茄子汁に村の者よる忌日哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治30 0v
茅の輪から丸に見ゆる淡ぢ島 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政1 0v
茅の輪哉手引て潜る子があらば 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
茗がよりかしこきふりや茗がの子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
茗荷とは虫さへくはぬ名也けり 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治26 0v
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
茶仲間や田も青ませて京参 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
草いきれ人死に居ると札の立 与謝蕪村 草いきれ , 晩夏 植物 0v
草のほにこそぐられけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
草の戸や半月ばかり冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
草も延命をくや門すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
草履ぬいで人をゆるして涼み台 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
草稲も一ツくねりの青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
荷の葉に落ちて音あり松の露 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
菅笠も三番草のふるび哉 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治26 0v
萩もはや色なる波ぞ夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政1 0v
萩もはや色なる浪や夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
萱草に雷遠き日かげかな 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
萱草や茶屋のつき山苔もなし 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
葉がくれに立や茄子の守り札 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
葉柳にふられて鳴くか蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
葉柳をふつては見たる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
蒲焼の土用も過ぎて帰りけり 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治31 0v
蓮うへる家に霍乱は来さりけり 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
蓮の花虱を捨るばかり也 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政3 0v
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治22 0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政 0v
蓮の香をうしろにしたり岡の家 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
蓮咲て手も邪魔になる夕哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
蓮池に三寸程の巻葉哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
蓮池や切てやりたき家の尻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮花燕に人に暮にけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
蓮見船は蓮に隠れて翡翠飛ぶ 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
蓮開く音聞く人か朝まだき 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
蕗長く茄子の籠の上荷かな 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治32 0v
蕣の折角咲ぬ門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
薪わりしあとを山家の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
藍刈やこゝも故郷に似たる哉 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
藍刈や一里四方に木も見えす 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
藪むらや貧乏馴て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉 正岡子規 茅の輪 , 晩夏 人事 明治26 0v
藪原やしかしのんきな夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化8 0v
藪寺や夜もおり〱蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
虫ぼしの虫やぞろ〱隣から 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政2 0v
虫一ツ藪へもどして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v