晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
虻蜂もそつちのけ〱蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蚊所がくらしよいぞよ裸組 小林一茶 , 晩夏 生活 文化14 0v
蚊遣火に月見ぬ家の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
蛙等も何かぶつくさ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化11 0v
蜑の子の遊女うらやむすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
蜑の子や並んで泳く八九人 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
蜘の巣に月さしこんで夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化2 0v
蜻蛉や蓮の莟に一つつゝ 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
蝉させば竿にもつるゝ柳哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
蝉すゞし牛頭天王の杉のもり 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松 正岡子規 , 晩夏 動物 明治34 0v
蝉なくや我家も石になるやうに 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
蝉なくや柳ある家の朝の月 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
蝉なくや物売絶ゆる昼餉過 正岡子規 , 晩夏 動物 明治31 0v
蝉なくや田中に細き土饅頭 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
蝉なくや砂に短き松の影 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
蝉なくや鷺のつゝ立寺座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
蝉に遠く蛙に近し裏二階 正岡子規 , 晩夏 動物 明治31 0v
蝉の声しばらく汽車に押されけり 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
蝉の声共に吹かるゝ梢かな 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
蝉の声絶えて水音山深し 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
蝉取りの ぢぢと鳴かして 通りけり 村上鬼城 蝉捕り , 晩夏 動物 0v
蝉啼や僧正坊のゆあみ時 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
蝉啼や行者の過る午の刻 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
蝉始メテ鳴ク鮠釣る頃の水絵空 正岡子規 , 晩夏 動物 明治35 0v
蝉時雨仰むく口や木の雫 正岡子規 蝉時雨 , 晩夏 動物 明治26 0v
蝉鳴くや団扇に画く滝の音 正岡子規 , 晩夏 動物 明治33 0v
蝉鳴くや寒暖計は九十九度 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
蝉鳴くや寺は石橋杉木立 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
蝉鳴くや暑く掴めるポンプの柄 阿部みどり女 , 晩夏 動物 0v
蝉鳴くや行水時の豆腐売 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
蝉鳴くや野中の井のはね釣瓶 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
蝉鳴て疫病にしたりけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
蝉鳴やまゆが干るゝ〱と 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
蝉鳴や今伐倒す松の木に 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
蝉鳴や今象潟がつれしと 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
蝉鳴や六月村の炎天寺 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
蝉鳴や天にひつつく筑摩川 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
蝉鳴や山から見ゆる大座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
蝉鳴や物喰ふ馬の頬べたに 小林一茶 , 晩夏 動物 文化11 0v
蝉鳴や盲法師が扇笠 小林一茶 , 晩夏 動物 文政8 0v
蝉鳴や神の釘ぬける程 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
蝉鳴や空にひつゝく最上川 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
蝉鳴や象潟こんどつれしと 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
蝉鳴や赤い木葉のはら〱と 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
蝮には 心ゆるすな 丑湯治 阿波野青畝 土用 , 晩夏 時候 0v
蝮の鼾も合歓の葉陰哉 与謝蕪村 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
蝶〱の夫婦連してちの輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
蝶鳥もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
蟬山に墓舁ぎ入るえいほうと 森澄雄 , 晩夏 動物 0v
蟾どのゝ這出給ふ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
蟾どもゝ這出給ふ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
血に染みし従軍の合羽土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
血のついた物の具多し土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
血のつきし従軍の合羽土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
行きあたる宿に落ちつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
行きついた宿におちつくすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
行けばあつしやめれば涼し蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
行けは熱し休めば涼し蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
行な鳥きれいな羽<鳥>の生る迄 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文化11 0v
行月や花の都も一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
行月や都の月も一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
行水の 女に惚れる 鴉かな 高浜虚子 行水 , 晩夏 生活 0v
行水の子を垣間見て垣曲る 阿部みどり女 行水 , 晩夏 生活 0v
行水の後の夕餉や養老酒 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水の盥や何や新世帯 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水の肌白うして痣を見る 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
行水の雷臍を驚かす 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治29 0v
行水や児の手を出す青鬼灯 正岡子規 青鬼灯 , 晩夏 植物 明治25 0v
行水や再び汗の細工事 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水や犬田が痣の在処 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水や盥に遊ぶ児二人 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
行水や秋海棠の湯の雫 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水や美人住みける裏長屋 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水や背中にそよぐ楢の影 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
行水や背戸口狭きねむの花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
行水や虫干の書のしまひさし 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
行水や鷺もからすとかはりけり 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治21 0v
行水よ皺かたしろも連にせよ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化10 0v
行水をこぼすや草の露涼し 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治25 0v
行水をすてる小池や蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
行水を出て梳る椽の端 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
行灯にかぶさるばかり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
行灯を持てかたづく涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
行過て茨の中よゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
裸子にかすかな熱の竈口 飯田龍太 , 晩夏 生活 0v
裸身に神うつりませ夏神楽 与謝蕪村 夏神楽 , 晩夏 人事 0v
西むいてさいたのもあり蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治24 0v
見す〱も乾れて居たる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
見たばかも腹のふくるゝ青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり 星野立子 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
見ぬ友や幾人涼む不二の陰 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
見渡した闇に月あり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
見直せば〱人の青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化4 0v
覚束な遊女が後世の蓮の数 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
親と子が屁くらべす也門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
観音も仮の契りや一涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
觜太の夢や見つらん夜の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
誰が家ぞ萱草さけるおのづから 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治28 0v