晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1901 - 1987 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
身の上の鐘ともしらで夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
軒下も人のもの也青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
辻が花笑ひ顔でも似ぬならば 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
近よれば祟る榎ぞゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
追剥に着物とられて涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
逃る也紙魚中にも親よ子よ 小林一茶 紙魚 , 晩夏 動物 文化10 0v
道哲の仏の膝や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政7 0v
遠き世の 如く遠くに 蓮の華 山口誓子 蓮の花 , 晩夏 植物 0v
都鳥古く仕へよ川やしろ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
酒なども売侍る也瓜の番 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
釣舟に魚つりあぐむ涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
鉢植の竹と我とが涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政7 0v
鉢植や見るばかりなる初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
鉾並ぶ四条通りや朝の雨 正岡子規 山鉾 , 晩夏 人事 明治31 0v
銭なしは青草も見ず門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
鎌倉や別荘のうらにふのり干 正岡子規 海蘿干 , 晩夏 生活 明治26 0v
鐘聞も是からいく世夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
長かれと水の下にて蓮を剪る 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
長かれと祈らぬものを土用雨 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政7 0v
門〱は残ず蓮の月よ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
門の木も先つゝがなし夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政3 0v
門涼み人の蕣咲にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
門涼み余所は朝顔咲にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
門涼み夜は煤くさくなかりけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
門雀ふる廻水を先浴る 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文化11 0v
閑さや岩にしみ入蝉の声 松尾芭蕉 , 晩夏 動物 元禄2 0v
闇の夜きつね下はふ玉真桑 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 0v
降る雨もけふより土用休哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
隅田人となりてことしは納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
隠坊がけぶりも御代の青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化4 0v
隠逸のものとはいはす梅法師 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
隣でも二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
雀等が浴なくしたり蓮の水 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女 梅酒 , 晩夏 生活 0v
雨三粒天から土用見舞かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
雨三粒天から土用見舞ぞよ 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
雨迄も土用休や芝居小屋 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
電信の柱にあつし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
霍乱の廝にこもるあつさかな 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霍乱ややけ砂はしる赤跣 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霍乱や天井の板のせゝかまし 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
露のあち知らぬふり也綿の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治23 0v
露の世の露を鳴也夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
露の世をさつさと青む田づら哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
青い田にさまさせて又入る湯哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
青い田の露を肴やひとり酒 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
青東風や空にたゞよふ天主閣 正岡子規 土用東風 , 晩夏 天文 明治25 0v
青田ありて又家居あり町はづれ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆つらなれり 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆上り行 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆五つ六つ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田からのつぺらぼうの在所哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
青田に出でず御行の松を見て返る 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
青田原箸とりながら見たりけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
青空のやうな帷きたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化8 0v
青空はいく日ぶりぞ蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
青草も銭だけそよぐ門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
青鷺を連にもせぬか羽抜鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政8 0v
音を入れた鶯山へ逃て行 正岡子規 鶯音を入る , 晩夏 動物 明治26 0v
頬べたにあてなどしたる真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政2 0v
風吹て口髭そよぐ御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
風吹て涼しき蝉の初音哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
風流は苦しきものぞ蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
風筋に藪の立けり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
風筋をばゝに取らるゝ木陰哉 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文化13 0v
風蘭のほのかに白し鉄燈籠 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治26 0v
風蘭や神代の苔もついた松 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治24 0v
食堂を出て涼みけりこゝかしこ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
馬に成人も人也夏芝居 小林一茶 夏芝居 , 晩夏 生活 文政4 0v
馬は鈴虫ははたをる夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
馬喰し虻が逃行蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
髪つんで頭の風や夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
鬼蓮もさら〱一つ夕哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
鬼蓮も花の盛は持にけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
魚どもは桶としらでや夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
魚どもや桶としらでや門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
鰐口のくちのおくより蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 0v
鳥目も通をうしない練雲雀 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
鳴蝉や袂の下をついとゝぶ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
鶯に土用休はなかりけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
鶯に水を浴せて御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
鶯よ江戸の氷室は何が咲 小林一茶 氷室 , 晩夏 生活 文化9 0v
麩によらで鯉泳ぎ去る蓮の昼 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
麻につるゝ山家の雨の脚直し 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
麻芸て直な人待や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v