晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
吉原や烏鳴いても散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
吉原や道の真中の花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
吉原や雨の夜桜蛇目傘 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
吉原や雪洞多き八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治29 0v
吉原を見下す花の茶店哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
吉野山第一本の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
同じ人もなくて日毎の花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
同じ人も乗らで花見の渡し舟 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
名ある寺の桜に多き石碑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
名のれ名のれ桜ぬす人髯奴 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名は桜通婪は花と申しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名をしらぬ古ちかづきや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
名をもたぬ京の桜はなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
名所を行くや大根の花盛 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
名物の菎蒻黒きつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
向つ家の屋根吹き越ゆる落花かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治34 0v
君がため不性〱に花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
君が代の大飯喰ふてさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君が代は紺のうれんも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君を送る狗ころ柳散る頃に 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
吹かれてはもつれてとけて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
吹きまくる風さまさまの桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
吹きわける柳の風や不二筑波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹降や花にあびせるかねの声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
吾妹子が門忘れめや木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
呼ぶは子よ何をくはへて親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
命二つの中に生きたる桜哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
咲かけて桜は皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
咲からになでへらさるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
咲からに桜の風をうつしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲くからに雨に逢けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
咲く花に武張り給はぬ御馬哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲く花の日の目を見るは何年目 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲く花の日の目を見るも何年目 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
咲ごろやさなら花も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
咲たりな山々吹の日陰花 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
咲満る花に淋しき曇り哉 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治30 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
哥屑の松に吹れて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
商人を吼る犬ありもゝの花 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
善き人の花の供養や仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
善光寺へ行て来た顔や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
喰うて寝て牛にならばや桃花 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
喰屑の菜もぱら〱と咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
四五本の柳とりまく小家かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
園の梅散るや火の無き煙草盆 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治34 0v
土佐カ昼ノ人丸兀ゲシ忌日カナ 正岡子規 人麻呂忌 , 晩春 人事 明治35 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土手の松花や木深き殿造り 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
土手一里依々恋々と柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
土橋あり柳かくれの馬の鈴 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
土舟にちれど芳野の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
土鳩が寝に来ても鳴く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地についた様にはえたりぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地に倒れ根に寄り花の別れかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
垂柳其くらいにてあれかしな 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
垣にせよとおとしもすらん鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化12 0v
垣にでもせよと落すか鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣にでもせよと落す鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣に来て雀親呼ぶ声せはし 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
垣添やことし花もつわか桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
城東に住みける桃の翁哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
城門を出て遠近の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
堂守が人に酔たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
塀ごしに庄屋のつゝじ見ゆる也 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
塔高し桜に落つる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治28 0v