晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1901 - 2000 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一枝の花おもさうや酒の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一銭の茶も江戸ぶりや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
一鍬に雪迄返す山田哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
一雫天窓なでけり桜から 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
七丈の空やさく花おちる花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
七日目にころ〱もどる猫子哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 享和3 0v
万両にゆすらの花の白き散る 正岡子規 山桜桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
三井寺の鐘さびついて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
三十の人摺鉢山の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
三味太鼓花見の舟の花も見ず 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
三味線に樽をかけたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
三筋程松にかくれし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
三絃で親やしなふや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
上り帆の菜の花の上に見ゆるかな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
上下の酔倒あり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
上人の西の藤波今やさく 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
上人はだまりこくつて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
上人は菩薩と見たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
上口な口たゝく也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
下々に生れて夜もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
下戸衆はさもいんき也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
下総へ一すじかゝる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
下総へ半分たるゝ柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
下馬札や是より花の這入口 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
不尽のねに三月尽の青さ哉 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
世の中はあつさり浅黄ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
世の中は桜が咲いて笑ひ声 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
世の中は花に振袖松に鳶 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
世の中や同じ桜も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
世の春に我家は竹の秋深し 正岡子規 竹の秋 , 晩春 植物 明治26 0v
世の花にわれ家も無き旅人かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
世の花に汚れしとてや御身拭 正岡子規 御身拭 , 晩春 人事 明治26 0v
世をいとふ心薊を愛すかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
世中は地獄の上の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
両側のつゝじ見て入る館かな 阿部みどり女 躑躅 , 晩春 植物 0v
両側の桜咲きけり登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
並桜遥拝す人をてらす哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
中々に錦小路は花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
中〱にもたぬがましぞちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
中啓を襟にさしたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
中庭の一本大根花咲きぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治27 0v
乞食の春駒などもかすみ哉 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化10 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
乾坤をこねて見たれは仏かな 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
二の尼の一の尼とふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
二三文銭もけしきや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
二三日はちりさかりけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
二三町押されてありく花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
二人ともあらぬ弟を塚の華 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
二仏の中間に生れて桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
二仏の中間に生れて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二代目に田とはなれども沢辺哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和3 0v
二代目の漸おこす沢べ哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和3 0v
二大隊花見の中を通りけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
二度目病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
二渡し越へて田を打ひとり哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
二番芽も淋しからざる茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
二番茶にき交られしつゝじ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
二里出れば二里出たゞけの春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
交番やこゝにも一人花の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
京にもかくありたきよ軒の花 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
京に来てひたと病みつきぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 0v
京町の火事や桜は恙なし 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
京迄は一筋道ぞ花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
人〲笠きて花の雲に入 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
人さればまだ風寒し花の下 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
人なき日藤に培ふ法師かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
人に喰れし桜咲也みよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
人に花大からくりのうき世哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
人に風花は申に及ぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
人の気も花にしなのゝ神路山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
人の背に桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人も見ず山の凹みの茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治27 0v
人を踏んで桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文 0v
人並に帰りもせでや雨の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人並に鳩も雀も汐干かな 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
人中を猫も子故のぬすみ哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政6 0v
人事に志賀山越せばはつ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人声にもまれて青む柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
人声や西もひがしも花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
人寄せぬ桜咲けり城の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
人撰して一人也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
人来ればひとりの連や花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
人足のほこりを浴るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
人載せて牛載せて桃の渡し哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
人通る道を残して田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
人鬼に鳴かゝりけり親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
人鬼の見よ〱鹿は角おちる 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v