晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3501 - 3600 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
菜の花を掃てやらふと犬の顔 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜や麦や杉の木の間に野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
菜畠の花見の客や下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜畠の花見客なり下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜種咲いて小村近しと見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菩薩達御出現あれ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
菱餅の色々になる雛心 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
菱餅や雛なき宿もなつかしき 小林一茶 菱餅 , 晩春 生活 享和3 0v
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
落ちかゝる石を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落花樹にかへれど人の行へ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
蒲団干す下にいちごの花白し 正岡子規 苺の花 , 晩春 植物 明治29 0v
蓮根堀少し上野の花も見よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
蕣のからみしまゝの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
薄き葉の中に朱味や桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
薄月の礎しめる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
薄紙のやうなふじあり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
藁屋根の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
藤さくや已に卅日の両大師 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
藤の花なむあら〱とそよぎけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
藤の花南無あゝ〱とそよぎけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
藤の芽は花さきさうになかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
藤棚に寝て見てもお江戸哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
藤棚のある料理屋や町はづれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
藤棚も今日に逢けり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
藤棚や池をめぐりて屈曲す 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
藪の花迹見よそわか必よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
藪の花迹見よそわか忘るゝな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
藪の菜のだまつて咲て居たりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
藪原に何をかせぐぞ子もち猫 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 0v
藪竹もつい〱四月八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
蘆はまだ難波のうらの竹の秋 正岡子規 竹の秋 , 晩春 植物 明治26 0v
虻なりと遊べ大根の花ざかり 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治26 0v
虻蜂の大吉日や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蚊所の八重山吹の咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
蚊所の八重山吹は咲にけり 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
蚕医者〱はやる娘かな 小林一茶 , 晩春 動物 文政3 0v
蚕飼スル国ヤ仏ノ善光寺 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
蚕飼する村に宿屋もなかりけり 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
蚕飼する此頃妻のやつれ哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治32 0v
蚕飼せぬ上野人はなかりけり 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
蚕飼せぬ村静かなり花大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
蛇に成るけいこにくねる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
蛍とぶ夕をあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
蛍よぶ夜のれうとやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
蛍飛ぶ夕をあてややさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蛙にもちよとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蛙にもなとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蝶々の来べき庭なり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治33 0v
蝶を尻尾でざらす小猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政7 0v
蝶を尻尾でなぶる子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
蝶来るや門に柳をさすやいな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蟻の道はや付にけり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
行かばわれ筆の花散る処まで 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
行く春の烏帽子買ひけり白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春の狩衣姿乱れけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
行く春や奈良の夜店の古扇 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春や女載せたるいくさ船 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春をうれしさうなる鴉かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春をなれも惜むか白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄3 0v
行春にさしてかまはぬ烏哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化6 0v
行春にわかの浦にて追付きたり 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄元年 0v
行春に手をひろげたる蕨哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春の爪紅落す女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春やむらさきさむる筑羽山 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や撰者をうらむ哥の主 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や白き花見ゆ垣のひま 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
行春や鶯下手に鳴きさがり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行春を乗合船の女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
行春を尋ねて見ばや京女郎 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
街道に余の木もまぜぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
袂へも花の散りけり桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
裏畑の小便溜や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門にかぶさる雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門や山吹提げて人戻る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
西山の月一度やおとし角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
西山の花に抱きつく涙哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
西行の草鞋もかかれ松の露 松尾芭蕉 松露 , 晩春 植物 元禄2 0v
西行庵花も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
西門の杏東門の柳かな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治31 0v
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ 正岡子規 葱の擬宝 , 晩春 植物 明治26 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
見るうちに一人かせぎや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化4 0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治26 0v