晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3501 - 3600 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
踏ぞめは千代の竹也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
踏青や山谷の詩を吟じつゝ 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
踏青や美人群れたる水の隈 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
踏青や草履駒下駄足袋はだし 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
踏青や飴屋にかゝる綺羅の塵 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 貞亨2 0v
身じろぎもならぬ塀より柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
身をなげた名所めでたき柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
軍かな我も出で立つ花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍かな我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍にと我も出で立つ花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍にと我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍へと我も出で立つ花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍へと我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍勢甲乙入べらずとさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
軒の雨鉢うつさくら閑しや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
輿の花盗人よぬす人よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
辛菜も淋しき花の咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
辻まちの車の上に柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
辻堂に絵馬のふゑたる弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治27 0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
近づけば御僧達也茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
近よれば団左衛門が桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
近江路や茶店茶店の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
返哥なき宵女房よくれの春 与謝蕪村 暮の春 , 晩春 時候 0v
迷子のしつかり掴むさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
迷子札爺もさげて花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
迹次の桃の生へけりことし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
送られし狼鳴や花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
逃るやら遊ぶやら鮎小鮎哉 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
逆髪は風に柳の名なるべし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
通りぬけせよと垣から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
通りぬけせよと柳から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
遅桜花見ぬ人の来りけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治31 0v
遅桜見に来る人はなかりけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治29 0v
遅桜遅きを花の上手かな 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治27 0v
遅桜静かに詠められにけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
道ばたの小家々々も蚕飼かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
道ばたや踏まれて痩せる木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
道入の楽の茶椀や落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治34 0v
道端に桜咲くなり興福寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
遠山と見しは是也花一木 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠山の花に明るしうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花に明るし東窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
遠山の花の明かりや夜の窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の薄花桜身うけせん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
遠山や花と見しより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山や花と見るより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠浅や雲まてつゝく汐干狩 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治24 0v
遠足の おくれ走りて つながりし 高浜虚子 遠足 , 晩春 生活 0v
遠足の十人ばかり花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治32 0v
遠里や菜の花の上のはだか蔵 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
遡る花の小川のボートかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
都督府の杏咲くなり門の内 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治29 0v
酒船をつなぎとめたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治30 0v
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水 正岡子規 釈奠 , 晩春 人事 明治26 0v
里の子や烏も交る花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
里寺の仏小き甘茶哉 正岡子規 甘茶 , 晩春 人事 明治31 0v
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
野を行くや木瓜の細道幾曲り 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
野大根引捨られもせざりけり 小林一茶 野大根 , 晩春 植物 文政2 0v
野畠へばらり〱と扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
野雪隠のうしろをかこふ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
金くさき人の往来や八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
金の糞しそうな犬ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
金堂の桜吹きすて炎かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
金尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
金屏に風防く鉢の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
金州の城門高き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
金州や東門の外に梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
針程のなの花咲ぬやれ咲ぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
釣人の邪魔を折〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
釣人やいま〱しいと夕桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
釣堀に水輪あふれぬ花の雨 石田波郷 花の雨 , 晩春 天文 0v
釣針に引上て見る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
釣鐘の寄進出来たり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
釣鐘の雲にぬれたる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
釵のぬしを尋ぬる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治29 0v
釵は花見戻りの女哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
鉢植の椿落ちけり鉢の中 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
鉦大鼓敲止ば桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
鉦大鼓敲止ば桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
銅像に集まる人や花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
銭なしが音骨高き桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
銭の出ぬ所も中〱さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
銭尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
銭湯で上野の花の噂かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
銭買て入るやよしのゝ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
銭降れとをがむ手元へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
錠おろす花見の留守や夫婦者 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
錠かけて花見の留守や夫婦者 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
鍋墨を静かになてる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
鍋提げて桃の中道妻帰る 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v