晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3801 - 3900 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青柳に金平娘立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
青柳に顔なでられて横へ向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳のあいそう付る我家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
青柳のかゝる小隅も都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の先見ゆぞや角田川 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳の形定まらぬつむじかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳の慥にみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳ややがて蛍をよぶところ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳や世を臼の目と箍かけと 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や人身御供の池も春 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や思ふ事皆恋に近し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
青柳や灯をともしたる石灯籠 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳や荒神松に日のさして 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青苔や膝の上迄春の虹 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文化11 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
頬べたお飯をなくや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
頬杖は観音顔や柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治26 0v
願ひ有る身となとがめそさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
風にゆられ水にゆられて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て桜ちる日よ桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
風板引け鉢植の花散る程に 正岡子規 風除解く , 晩春 生活 明治35 0v
風起る落花の中の群集哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治32 0v
飛かはすやたけごゝろや親雀 与謝蕪村 雀の子 , 晩春 動物 0v
食過てなま一日を野辺の山 小林一茶 野遊 , 晩春 生活 文化7 0v
飯くはす小店もなくて桃の村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
飯まいて呼ふや雀の三番子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治30 0v
飯粒や人も口明く雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
飼鳥の餌にする菜種折にけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
香煎の足しにちら〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬の尾の折々動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬の尾の東になびく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬は馬連とて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治27 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
馬車二輌落花の風にかけり行 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
馬車柳大路のひろさ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬車柳小路の広さかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
駕かきは女也けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
驚くやさはれば落つる鹿の角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
骸骨となつて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
骸骨となりて木陰の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
高井のや只一本の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v
高山や花見序の寺参り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
高殿に美人佇む柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
高砂の松を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政1 0v
髪結も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
髪髭も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
髭殿に先ンこされけり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
鬼事や女の鬼に花が散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
鮎いまだ上らずといひぬ多摩の里 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉 若鮎 , 晩春 動物 元禄2 0v
鳥さしの肩ともしらで雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
鳥どもに糞かけられし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
鳥なくや独りたゝすむ花の奥 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
鳥や来て障子に動く花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
鳥逃げて吹矢の落る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
鳥鳴くやとしより迄も来い〱と 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
鳴よ〱親し雀おとなしき 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
鳶のいる餅屋が藤は咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
鴉去りいよいよ白き櫻かな 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
鶯のほゝと覗くや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
鶴の毛の黒き衣や花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 元禄6 0v
鶴舞や風吹きこぼす松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
鹿の角ふりむく時に落にけり 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治25 0v
鹿の角ふり向く時に落しけり 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治25 0v
鹿の角月の重みに落にけり 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治25 0v
鹿も角落すやみだの本願寺 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政5 0v
麦と菜の花の間を白帆哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
麦の葉に汐干なぐれの烏哉 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化5 0v
麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化10 0v
麦の葉のばつとかすみてかんこ鳥 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 0v
麦の葉も朝きげんぞよ青霞 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化9 0v
麦の葉や緑うなつく五六寸 正岡子規 麦の葉 , 晩春 植物 明治27 0v