ひらがな
つき
説明

秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 408
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
月芒拂子線香禪坊主 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 9v 2 days 3 hours ago
その玉や羽黒にかへす法の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 1v 4 days 22 hours ago
そのままよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 1v 4 days 22 hours ago
この國は日も善い月も善い處 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 1v 5 days 22 hours ago
かつしかや月さす家は下水端 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 1v 5 days 23 hours ago
くたけては海一めんや月の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 1v 6 days ago
けかちとは月の空うそさはぎ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 1v 6 days 1 hour ago
くらからばたゞ暗からで雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 1v 6 days 2 hours ago
けふの月あなたもさ程いそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 1v 6 days 2 hours ago
かばかりの藪も毎ばん月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 1v 6 days 2 hours ago
かしの月誠がましき契哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 1v 6 days 2 hours ago
こと〲く月はさゝぬぞらかん達 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 1v 6 days 2 hours ago
旅寐九年故郷の月ぞあり難き 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 1v 6 days 4 hours ago
イモウトノ歸リ遲サヨ五日月 正岡子規 , 三秋 天文 明治34 1v 6 days 4 hours ago
しばのとの月やそのまゝあみだ坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 1v 6 days 16 hours ago
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 1v 1 week 1 day ago
はつきりと月現れぬ寺の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 1v 1 week 1 day ago
龍となり虎となり月の雲一片 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 1v 1 week 1 day ago
黒猫の子のぞろぞろと月夜かな 飯田龍太 , 三秋 天文 1v 1 week 1 day ago
舟一ツ通るや月を碎く音 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 1v 1 week 2 days ago
月さすや碁を打つ人のうしろ迄 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 1v 1 week 2 days ago
人追うて庭に出づれば月のよし 阿部みどり女 , 三秋 天文 1v 1 week 2 days ago
此波は須磨へつゞくか三津の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 1v 1 week 3 days ago
しなのぢやいく夜なれても軒月 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 1v 1 week 4 days ago
あの中に蒔絵書たし宿の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
あの月をとつてくれろと泣子哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
あの枝に見しこの枝に松の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
あばら家の十ばり七つ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
いくつより覺えた名やら月と花 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
いさり火や月を離れし沖の隅 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
うかうかと藪陰行けば月の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
うたたねに月のさしこむ鼾哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
お六櫛 つくる夜なべや 月もよく 山口青邨 , 三秋 天文 0v
かさの露動けは月のこぼれけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
さしあたり当もなけれど月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
さらしなにあひ奉る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
さらしなの月を〆出す庵哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
さらしなはきのふとなりて月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなは迹の祭の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
さらしなや姨の打たる小田の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
さらしなや月のおもはくはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
さらしなをうしろになせば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなを放れし其夜月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
すつぽんと月と並ぶや角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
その日までどこをかけらん月の旅 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
そば時や月のしなのゝ善光寺 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
たはれ男の琴の音すなり門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
たま〱の古郷の月も涙哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来し古郷も月のなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来た古郷の月は曇りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
ところところ月漏る森の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
としよりの仲間に入らん月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
どの松にかけてながめんあすの月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
ふたまたに月の流るゝ野川哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
みちのくや角銭山の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
むさしのや犬のこふ家も月さして 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むすぶ手やひやりひやりと水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むだ人を叱なさるや秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
もちつとで乗れさう也月の雲 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
やぶ陰も月さへさせば我家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
よひよひに月みちたらぬ思ひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
一行の鴈や端山に月を印す 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
中々にひとりあればぞ月を友 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
中山や越路も月はまた命 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
事はりや更しな山の月の邪魔 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
人しばし月に餘念もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今宵誰吉野の月も十六里 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
侘テすめ月侘斎がなら茶歌 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俳諧の西の奉行や月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入月に退くやうな小山哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
其感勢卅日の月も招くべし 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
其玉や羽黒にかへす法の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出る月のかたは古郷の入江哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
出る月よことに男松のいさみ声 小林一茶 , 三秋 天文 0v
初月や向ひに家のなき所 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
十五夜の月ふり出すや馬の首 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
半月に狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半月や狼吼えて雲かゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半月や狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
友は立ちて我は屈みて月の門 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
反古窓も沢山月の明哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
古き名の角鹿や恋し秋の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v