ひらがな
つき
説明

秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 408
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あの月をとつてくれろと泣子哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
あばら家の十ばり七つ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
いくつより覺えた名やら月と花 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
うたたねに月のさしこむ鼾哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
お六櫛 つくる夜なべや 月もよく 山口青邨 , 三秋 天文 0v
かさの露動けは月のこぼれけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
さしあたり当もなけれど月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
さらしなにあひ奉る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
さらしなは迹の祭の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
さらしなや月のおもはくはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
さらしなをうしろになせば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
さらしなを放れし其夜月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
すつぽんと月と並ぶや角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
その日までどこをかけらん月の旅 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
そば時や月のしなのゝ善光寺 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
たはれ男の琴の音すなり門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
たまに来し古郷も月のなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
たまに来た古郷の月は曇りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
ところところ月漏る森の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
どの松にかけてながめんあすの月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
もちつとで乗れさう也月の雲 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
やぶ陰も月さへさせば我家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
よひよひに月みちたらぬ思ひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俳諧の西の奉行や月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入月に退くやうな小山哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
其感勢卅日の月も招くべし 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
其玉や羽黒にかへす法の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出る月のかたは古郷の入江哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
十五夜の月ふり出すや馬の首 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
半月に狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
半月や狼吼えて雲かゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
友は立ちて我は屈みて月の門 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
反古窓も沢山月の明哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
古き名の角鹿や恋し秋の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
古壁の穴や名所の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
古壁やどの穴からも秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
名所や壁の穴より秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
名物や月の根岸の串團子 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
城跡や月に黒きは何の糞 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
塩汲の道々月をこぼしけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
塩汲は去て人なし桶の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
夕月やいかさま庵は姥が雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
夜〱やのゝ様いくつ云し月 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
夜の月や坐禪の膝を松の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝8 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
大海原月眞丸に浮ひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
姥捨た奴も一つの月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
客ぶりや月に居並ぶ仏達 小林一茶 , 三秋 天文 0v
家孤なり月落ちかゝる草の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
尻を出し頭を出すや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
山すだまに木魅答へて杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山のはや心で月を出して見る 小林一茶 , 三秋 天文 文政7 0v
山の子の持てる燈や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
山の月理屈の抜し御顔哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
山の端や海を離るゝ月も今 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
山姥や月戀ふ山の山めぐり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
山寺や月も一間に一ツづゝ 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
山寺や松ばかりなる庭の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山既に月吐くべきけしき哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
山河古りていくさの跡の月凄し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山陰や月さす水の底暗し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山高く月小にして人舟にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
崖上る月の歩みや夜は靜 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
川留やむかふは月の古る名所 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
常不断通る榎も月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
干網の風なまくさし浦の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
庵の月主をとへば芋堀に 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
廓の月奥の二階のさわぎ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
引網や渚の月に雑魚分つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
影は天の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉 , 三秋 天文 寛文7 0v
待つ夜半や月は障子の三段目 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
御月様いくつ昔の神の松 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
御目にかゝるも不思儀也秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v