ひらがな
つき
説明

秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。

季節
分類
Displaying 301 - 400 of 408
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
深川や蠣がら山の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
渺々と沙漠のはてや月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
湖やともし火消えて月一ツ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
湯けぶりにふすぼりもせぬ月の顔 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
湯のやうな茶もさしけり我月よ 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
瀧の月散るや毛穴に風起る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
煤くさき畳も月の夜也けり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
爪びきの一人更けたり窓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
父がつけしわが名立子や月を仰ぐ 星野立子 , 三秋 天文 0v
片かげは時雨る月の山路かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
犬吠えて月傾きぬ天王寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
玉兎むしろ下界らくならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
琵琶冴ゆや桂の花の散る匂ひ 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
生娘が遠歩きする月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
甲板に異國の月ともなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
病牀に八日の月を見得たり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
目にさわるものなし月の隅田河 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
目の下に月の唐崎堅田かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
石塔に月漏る杉の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
石山や駒のりすてし月の門 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
砲やんで月腥し山の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
破れ笠月にさわりはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
祇王寺の月に何泣く經罷めて 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
禪堂や月さし入るゝ甃 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
秋もはやはらつく雨に月の形 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
秋もはや七日の月のたのもしき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や市の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
笛の音や遠くに見ゆる月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
笛賣の笛吹く月の夜店哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
箱根路やぬれぬれしたる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
米くるる友を今宵の月の客 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
精進のこよひに落ちて月の客 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
素麺の瀧に李白の月見せよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
罪なくて配所の月とうたひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
義仲の寝覚めの山か月悲し 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
義経の尻迹はどこ松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
義経は松の月さへひいき哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
翌はなき月の名所を夜の雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
翠帳にさしたる月や畑の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
船を出て月に散歩す遊女町 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
船沈みてあら波月を碎くかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
色々の形となるや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の葉に月のころがる夜露哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋阪も團子も月のゆかりかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
花の都扨又月の田舍哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
葉隱れの月の光や粉碎す 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
蒼海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝7 0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
薄月や人の影さす遣戸口 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄雲は月のうしろを通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
藍色の海の上なり須磨の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
蜑か家や月に戸をさす清見潟 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
蜻蛉の保養に歩行月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
蜻蛉の補養に歩行月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
見あぐるや湖水の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
見送るや醉のさめたる舟の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
觀念の月晴れにけり我一人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
許々多久の罪も消へべし秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
詠むるや江戸には稀な山の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝4 0v
誰やらの後姿や廓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
貝殻の山からも出る秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
貧に誇る我に月の如き寶珠あり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
赤い月是は誰のじや子ども達 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
足元をすくふて行くや月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
過去の月は沒し未來の月は出でず 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
酒載せて月にたゝよふ小舟哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
里の火の古めかしたる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
野に山に進むや月の三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
野の中や只一本の杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
錠明けて月さし入れよ浮御堂 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
鎌倉や畠の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
長刀の影も更けたり橋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
門の月ことに男松のいさみ声 小林一茶 , 三秋 天文 0v
闇百里ぽつちり赤き月の端 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
雨少し月はれて山すさましき 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
雨後の月するどき雲のかすめけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雨氣濛濛月薄く森靜かなり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雨雲の月をかすめし踊哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
雲に月わざわざはいるにくさ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
雲の中の明るさうれし月を待つ 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
雲の間にほのめく月や嶋一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
青空やひろひろとして月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
風吹て月冴わたる木立哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v