説明
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
養老の月を李白にのませはや | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 貞亨元 | 0v | |
骸骨の浮み出るや水の月 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 0v | |
鮭と鯡と故郷語る武庫の月 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 0v | |
鯉はねて月のさゝ波つくりけり | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
鳴くな雁どこも旅寝の秋の月 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化14 | 0v | |
鶴鳴いて月の都を思ふかな | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
黒雲の晴れて見たれば月もなし | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 0v |