ひらがな
つき
説明

秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 408
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我らにも腰かけられし松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
我上も青みな月の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
我宿のおくれ松魚も月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
戸をさして月にもそぶく住居哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
手づくねの山の上より秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
手のものを取落しけり水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
投られし角力も交る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
捨てられて見たし浮世の外の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
掃溜を山と見なして秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
日と月とかさなりあふて晝暗し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日と月の睨みあひけり西東 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
日蝕に朔日の月そ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日西に晴れ月は東に曇りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
明く口へ月もさすなり角田川 小林一茶 , 三秋 天文 0v
明日の月雨占なはん比那が嶽 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
是程の月にかまはぬ小家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
時は秋月にや老を契られし 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
晦日に月出ば君を忘れんか 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
暗がりを出て来し人や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
更科や旅人見ゆる十日月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
更科や月に落合ふ僧二人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
書に見ゆる長者が跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書に見ゆる長者の跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書よむや燈にとざす月の窓 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月ある夜鋸山に登りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月かげや須磨の座頭の窓に入 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月こぼす水のはしりや竹筵 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さしてちいさき藪も祭り也 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
月さすや几帳の上の眉許り 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月さすや留守になつたる燕の巣 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さびよ明智が妻の話せん 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月と吾中に古郷の海と山 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月に來よと只さりげなく書き送る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月の座や人さまさまの影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月の庭ふだん気附かぬもの見えて 高浜虚子 , 三秋 天文 0v
月の影一寸法師も憎からず 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の影湖一面に碎けたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月の日やそろそろ暗き空模樣 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の根岸闇の谷中や別れ道 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月の琵琶壁のやもりも出でゝ聽け 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月の秋興津の借家尋ねけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
月の舟鋸山の齒の上に 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月の蘆薄のなかにそよぎけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月の雲木の葉動かぬ雨氣哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月の露吸ふて蟲なく夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月はしらん住吉の松いつはいた 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
月も月抑〱大の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
月やその鉢木の日のした面 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
月や今かゝれり松の第三枝 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月や昔蟹と成ても何代目 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月一つ我舟ゆらりゆらり行く 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月一つ湖水に塵もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月一つ瀬田から膳所へ流れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月一輪星無數空緑なり 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
月代や晦日に近き餅の音 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月千里馬上に小手をかざしけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月天心笛吹て阪を上りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
月影の湖に舟なし風の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月影の皆さゝずとも角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月影や小窓の外の唐からし 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月更くる庭の小草や酒の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月更けてさゝ波つくる魚もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月更けて東坡の舟の流れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月滿ちて小豆の飯に芋一串 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月滿円鼾絶えてこゝに二百年 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月眞丸船のへさきに上りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月蝕や笠きて出たる白拍子 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
月見ればなみだに砕く千ゝの玉 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
月青しくれ行く山の杉木立 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月青し杉の木の間の閻魔堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月高く樹にあり下は水の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月高く湖廣し窓の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月高し登りつめたる山の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月高し秋は八百二の都城 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
木の蔭に酒飲んで居る月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
木の間もる月青し杉十五丈 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
杉暗し月にこぼるゝ井戸の水 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
村會に月のさしこむ役場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
杖を投げて橋となさばや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
松原を横にはひ行く月も哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
松陰や月待つ人の話聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
松風や月の障子に法の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
松風をはなれて高し秋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
森にそふて葉隠れ月の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
樂書の佛と見えぬ法の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
橋に倚れば月に流るゝ舟一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
橋の月誰人柱泣く夜かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
武藏野や大きく出たる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
武藏野や大きく殘る晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v