地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 601 - 700 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
田が青む〱とやけいこ笛 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 1v 1 day 9 hours ago
裏口や白帆の通る春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 1v 1 day 10 hours ago
迹じさりじさりて残る小雪哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 1v 1 day 11 hours ago
霜柱風とか〱と吹にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 1v 1 day 13 hours ago
たゝかひのあとを野山の錦かな 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治27 1v 1 day 13 hours ago
かくれ家に氷柱廻りて這入けり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 1v 1 day 13 hours ago
身上としらぬけぶりや秋原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 1v 1 day 13 hours ago
木の緑したゝる奥の宮居哉 正岡子規 滴り , 三夏 地理 明治22 1v 1 day 14 hours ago
竹の窗南に秋の山近し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 1 day 15 hours ago
五月川心細さの一夜かな 正岡子規 五月川 , 仲夏 地理 明治29 1v 1 day 15 hours ago
足元に日落て秋の山辺哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 1v 1 day 15 hours ago
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 1 day 16 hours ago
雲迷ふ簾の下の秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 1 day 17 hours ago
あちへ舟こちへ此橋春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 1v 1 day 17 hours ago
柴門や天道任せの田の青む 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 1v 1 day 17 hours ago
夜に入れば入程秋の山辺哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 2v 1 day 17 hours ago
あきの海伊與へ流るゝ汐の音 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治24 3v 1 day 18 hours ago
枯の原俵かぶて走りけり 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 1v 1 day 20 hours ago
霜柱風とが〱敷吹にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 1v 1 day 21 hours ago
胡地に入って氷流るゝ江を見たり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 1v 2 days ago
どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治29 1v 2 days 1 hour ago
からかさをすほめて通る花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治25 1v 2 days 3 hours ago
ほろほろと土まろばせて山笑ふ 星野立子 山笑ふ , 三春 地理 1v 2 days 4 hours ago
君が田も我田も同じ青み哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化12 1v 3 days 20 hours ago
秋の山御幸寺と申し天狗住む 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 3 days 21 hours ago
朝〱の心におがむ青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 1v 3 days 21 hours ago
汚されぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 1v 3 days 22 hours ago
蕾つく梅の苗木や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治35 1v 3 days 22 hours ago
神風や飯を掘す秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政1 1v 4 days ago
監獄にあたら流れ込む清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 2v 4 days 1 hour ago
星落ちて霜や浮くらん秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 2v 4 days 2 hours ago
うつくしき海月浮きたり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 1v 2 days 18 hours ago
氷解けて水の流るゝ音すなり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 2v 4 days 6 hours ago
水きたなく水草見ゆる冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治30 1v 4 days 7 hours ago
魁てうき草浮けり苗代田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 寛政7 1v 4 days 20 hours ago
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな 山口青邨 氷柱 , 晩冬 地理 1v 4 days 21 hours ago
風吹て秋行く水の音寒し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 1v 4 days 22 hours ago
はつきりと行先遠し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 1v 4 days 22 hours ago
水仙は咲かでやみけり霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 1v 5 days 1 hour ago
楽しさや青田に涼む水の音 松尾芭蕉 青田 , 晩夏 地理 貞亨5 1v 5 days 18 hours ago
柴の戸の田やひとりでに青くなる 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 1v 5 days 19 hours ago
秋の山仙人橋の高さかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 5 days 22 hours ago
人妻のぬす人にあふ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 1v 6 days ago
何うらむさまか枯野の女郎花 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 1v 6 days ago
麦餅の幾日になりぬかれの原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 2v 6 days ago
日のさすや枯野のはての本願寺 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 2v 6 days 4 hours ago
浅く見えて杓の届かぬ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 2v 6 days 4 hours ago
松の下に流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 3v 6 days 4 hours ago
此おくは西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 2v 6 days 5 hours ago
夏山や木の間木の間の神仏 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 3v 6 days 5 hours ago
僧一人立ちつくしたる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 2v 6 days 6 hours ago
秋の山信濃の國はおそろしき 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 1v 6 days 6 hours ago
めいめいに松明を持つ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 3v 6 days 6 hours ago
小田守も落した水を見たりけり 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 3v 6 days 6 hours ago
秋の山狩野桶持の暮そむる 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 2v 6 days 7 hours ago
居るだけ雪をとかして奉加鉦 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 2v 6 days 7 hours ago
秣負う人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 元禄2 3v 6 days 7 hours ago
梅の木の連に残る門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 2v 6 days 7 hours ago
提灯の一つ家に入る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 3v 6 days 8 hours ago
秋の山王子の上に見ゆる哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 3v 6 days 8 hours ago
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 3v 6 days 8 hours ago
鍋の尻ほし並たる雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 3v 6 days 8 hours ago
そろそろと秋もの凄し角田河 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治25 2v 4 days 23 hours ago
下手植の稲もそよ 〱青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 3v 6 days 8 hours ago
わが犬が蜻蛉返りの花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 3v 6 days 9 hours ago
昔なり両手の迹の残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 3v 6 days 9 hours ago
よい風や青田はづれの北の院 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 4v 6 days 9 hours ago
けいこ笛田がこと〲く青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 4v 4 days 23 hours ago
茶のけぶり庵の苗代青けり 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文化12 2v 6 days 9 hours ago
りん〱と凧上りけり青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 3v 6 days 9 hours ago
夏山を上り下りの七湯かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 4v 6 days 9 hours ago
おもしろや田毎の月の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 5v 4 days 23 hours ago
ゆらゆらと立つや冬野の女郎花 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治26 4v 6 days 9 hours ago
苗代や水を離るゝ針の尖 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 3v 6 days 9 hours ago
汽車道に鳩の下り居る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 1v 6 days 9 hours ago
麦餅のいく日立ぞよかれの原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 5v 6 days 9 hours ago
濁る世に慣れぬ清水や山の中 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 3v 6 days 9 hours ago
かくれ家も人に酔けり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 3v 5 days ago
戸隠の家根から落る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政8 5v 6 days 10 hours ago
清水にもあるや神の名仏の名 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 4v 6 days 10 hours ago
旅人ののみほして行く清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 4v 6 days 10 hours ago
山風やたのむ小藪も枯の原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 4v 6 days 10 hours ago
籾敷くや踏めば落ち込む霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 1v 6 days 10 hours ago
松風をくゞりぬけたり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 1v 6 days 10 hours ago
目にかかる時やことさら五月富士 松尾芭蕉 五月富士 , 仲夏 地理 元禄7 4v 6 days 10 hours ago
二三枚田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 5v 6 days 10 hours ago
其次の稈もそよ〱青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 4v 6 days 10 hours ago
ある時は上へ流れつ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 2v 5 days 1 hour ago
青田からのつぺらぼうの草家哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 3v 6 days 11 hours ago
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 1v 6 days 11 hours ago
八郎湖のへりを取りたる青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 2v 6 days 12 hours ago
柴門も青田祝ひのけぶり哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 3v 6 days 12 hours ago
旅人の名をつけて行く清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 3v 6 days 13 hours ago
茶屋の茶に清水の味はなかりけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 2v 6 days 13 hours ago
菅笠の紐ぬらしたる清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 3v 6 days 13 hours ago
飛ぶことなかれ汲ことなかれ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政3 3v 6 days 13 hours ago
むさしのや青田の風の八百里 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 3v 6 days 13 hours ago
夕飯の膳の際より青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 4v 6 days 14 hours ago
三人が枕にしたる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 2v 6 days 15 hours ago
笠負ふた僧の歸るや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 2v 6 days 15 hours ago