Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 8601 - 8700 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雨ふるや名月も二度角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
雨多き年や月見も雨にして
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
雨後の月するどき雲のかすめけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
雨晴れて朝日の露のこぼるゝよ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
雨晴れて露けき中の煙かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
雨氣濛濛月薄く森靜かなり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
雨降も角田河原や月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
雨雲やまご〱しては峰と成
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
雨雲やまん〱しては峰と成
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
雪ちら〱一天に雲なかりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
雪ちらり〱見事な月夜哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪ちりてとろ〱御堂参哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
雪ちりて人の善光寺平哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化9
0v
雪ちりて人の大門通りけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪ちりて人の大門通り哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
雪ちりて犬の大門通り哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
雪ちりて隣の臼の谺哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化9
0v
雪ちるやおどけも云へぬ信濃山
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政9
0v
雪ちるやおどけも云へぬ信濃空
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
雪ちるやきのふは見へぬ借家札
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪ちるやきのふは見へぬ明家札
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
雪ちるやきのふ出来たる湯烟
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
雪ちるやしなのゝ国の這入口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
雪ちるやちん〱鴨の神参
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪ちるやわき捨てある湯のけぶり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
雪ちるや卅日の闇を鳴烏
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
雪ちるや友なし松のひねくれて
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
雪ちるや吉原駕のちうを飛
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
雪ちるや守り本尊に作る程
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
雪ちるや小窓のたしの壁土に
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
雪ちるや巣戻りしたるあんま笛
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
雪ちるや我宿に寝るは翌あたり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化3
0v
雪ちるや脇から見たら栄耀駕
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪ちるや軒のあやめのから〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪ちるや軒の菖蒲がから〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪ちるや軒の菖蒲のそりなりに
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪ちるや銭はかり込大叺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
雪ちるや雪駄の音のさはがしき
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪ちるを見かけて無沙汰巡りかな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪ちる七十顔の夜そば売
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化7
0v
雪となり雨となり旗半ばなり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
雪ながら氷る小道や星月夜
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
雪ながら霞もたつや不二の山
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
雪にくれて狼の聲近くなる
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
雪に明けて星のあたりや君か馬
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
雪のある山も見えけり上り阪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
雪の中うたひに似たる翁哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
雪の中へ車推し出す御公家町
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪の夜や半人ぶちに梅さして
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
雪の夜や簔の人行く遠明り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
雪の夜や苔屋の際の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
雪の夜や隅田の渡し舟はあれど
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
雪の家に寐て居ると思ふ許りにて
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
雪の山壁の崩れに見ゆる哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
雪の山大海原をかこみけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
雪の山見ぬ日となれば別哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
雪の戸や押せば開くと寝てゝいふ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪の旅おもしろからんさりながら
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
雪の日にづんぐり角力さかりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
雪の日にづんぐり角力盛り哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪の日も蒙求しらぬ雀哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
雪の日やおり〱蠅の出てあそぶ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪の日やこきつかはるゝおしなどの
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
雪の日や仏お竹が縄すだれ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪の日や仏お竹が縄だすき
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
雪の日や堂にぎつしり鳩雀
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
雪の日や天井張らぬ大御堂
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
雪の日や字を書習ふ盆灰
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
雪の日や故郷人もぶあしらひ
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
雪の日や枯れ木も花の一盛り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
雪の日や海の上行く鷺一羽
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪の日や白帆きたなき淡路島
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
雪の朝や先隠居家へ作り道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
雪の跡さては酒屋か豆腐屋か
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
雪の跡一筋長し若菜摘
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
雪の跡人別れしと見ゆるかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
雪の跡木履草鞋の別れかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪の野にところところの藁屋哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪の門叩けば酒の匂ひけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪の間に小富士の風の薫りけり
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
雪の雁はやく来よ〱門かさん
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化3
0v
雪の音 警策の音 永平寺
阿波野青畝
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪ふりや棟の白猫聲はかり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治18
0v
雪ふりや源左衞門は大もうけ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
雪ふれや貧乏徳利のこけぬ内
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
雪やあらぬ海の上行く鷺一羽
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪をささぐ蓮花一千四百丈
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
雪三尺王城の松美なる哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
雪下で草がとりしよ庭の縁
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
雪国に子を産んでこの深まなざし
森澄雄
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
雪女旅人雪に埋れけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
雪払ふこともならぬや荷つけ馬
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪払ふ拍子に都めぐり哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
雪散るや穂屋の薄の刈り残し
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄3
0v
雪晴れて筑波我を去ること三尺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
雪此夜積まんといひて寐ぬる哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
Page
90
Page
91
Next page
Last page