時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3201 - 3300 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春暁の竹筒にある筆二本 飯田龍太 春暁 , 三春 時候 0v
春暮れて千里の駒の行へ哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
春来ても別条のなき草家かな 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
春此頃化石せんとの願あり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
春殿に玉藻の前の光かな 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春浅く乳も涙も氷りけり 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治33 0v
春深く腐りし蜜柑好みけり 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治34 0v
春王の正月書すと書かれたり 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
春立つとわらはも知るや飾り縄 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 寛文11 0v
春立つや新年ふるき米五升 松尾芭蕉 新年 新年 時候 貞亨元 0v
春立つや昼の灯暗き山やしろ 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治27 0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化14 0v
春立つ日御柩を迎へ奉る 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治30 0v
春立て花の氣もなし年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
春立といふばかりでも草木哉 小林一茶 立春 , 初春 時候 享和3 0v
春立といふより見ゆる壁の穴 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と狙も袖口見ゆる也 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
春立やかゝる小薮もうぐひすと 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
春立やみろく十年辰の年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立やよしのはおろか人の顔 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や二軒つなぎの片住居 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政3 0v
春立や先人間の五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や切口上の門雀 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や四十三年人の飯 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や夢に見てさへ小松原 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化8 0v
春立や庵の鬼門の一り塚 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や弥太郎改はいかい寺 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
春立や我家の空もなつかしき 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立や米の山なるひとつ松 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政7 0v
春立や草さへ持たぬ門に迄 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
春立や菰もかぶらず五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や見古したれど筑波山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春行くとうしろ向いたる女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
春風のとり乱したる弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
是きりと見へてどつさり春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
昼中の彼岸の月や杉木立 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
昼中の白雲涼し中禅寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼頃に元日になる庵かな 小林一茶 元日 新年 時候 0v
昼顔の花に皺見るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
時計見てベンチを立てり冬の人 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉 正月 新年 時候 天和3 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
晝過の町や殘暑の肴賣 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治27 0v
晝門を鎖す殘暑の裸かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
晝顏や秋をものうき花の形 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
晩夏光バツトの函に詩を誌す 中村草田男 晩夏 , 三夏 時候 0v
晩秋の紫苑の風にすがる虫 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
普陀落や春の順礼名はお鶴 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
景に富む庵や山の春水の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
晴れもせず曇りもはてぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
智者達のさたしおかれし秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化7 0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
暑からん我に不断の松の風 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
暑き夜にらみ合たり鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
暑き夜に大事〱の葎哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
暑き夜の上なき住居かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き夜や子に踏せたる足のうら 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き夜や藪にも馴てひぢ枕 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をとう〱善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き夜をどろ〱善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をはやしに行や小塩山 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日に面で手習する子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日に面は手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日のめでたや臼腰かけて 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き日の刀にかゆる扇かな 与謝蕪村 暑き日 , 三夏 時候 0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日の宝と申小藪哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き日やにらみくらする鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日やひやと算盤枕哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や尻を干たるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や庇をほじるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日や棚の蚕の食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日や水たゞよはず樹うごかず 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 0v
暑き日や池を堀らんと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日や火の見櫓の人の顔 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や爰にもごろりごろり哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や籠はめられし馬の口 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化5 0v
暑き日や胸につかへる臼井山 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や蚕もぞろり食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や馬の沓塚わらじ塚 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑き日よ忘るゝ草を植てさい 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 元禄2 0v
暑き野に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v