時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 6301 - 6342 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鱆置いたやうな山あり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
鳥さしの蛤賣になりもせで 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
鳥さしの蛤賣に問ひけらく 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
鳥は皆西へ歸りぬ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
鳥をりて秋の暮るぞ小梅筋 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
鳥居より内の馬糞や神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治25 0v
鳥飛んで砂に影ある春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
鳴鳥のありへゞきよに春の暮 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化11 0v
鳶が舞ふけろりと秋の行くことよ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
鳶にくむ心に春はなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
鳶の居る物干竿の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
鳶一つ空に動かぬ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
鴛鴦の思ひ羽春を乱れけり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
鴨あるく池一はいの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
鵜つかひの網をつくろふ入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
鶯にすこし夏めく軒の露 小林一茶 夏めく , 初夏 時候 寛政 0v
鶯に土用休はなかりけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
鶯の咽かはかする日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
鶯の来ぬ春の日となりにけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治31 0v
鶯の猶々やせる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
鶯も谷の戸出るやけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治23 0v
鶯も鴨の巣にすむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治22 0v
鶴の声これより空の長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
鶴亀の上にも秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化2 0v
鷹は鳩に鉄砲は豆に御世静か 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治35 0v
麦ぬれて小春月夜の御寺哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
麦の穂に腹こそばゆき雀かな 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦の穂や私方は竹の出来 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 享和3 0v
麦秋の小隅に咲くは何の花 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化7 0v
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v
麦秋やしはがれ声の小田の雁 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v
麦秋やふと居馴る伊勢参 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 寛政12 0v
麦秋や壮士村に入る仕込杖 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦秋や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦秋や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦穂や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麩を投げて鯉を養ふ日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
黙然と牛解く音の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
鼻垂れの子が賣れ殘る寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v