Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
時候
Displaying 11201 - 11300 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
紙屑のいつかつゞきしかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化3
0v
紙屑もたしに咲けり帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
素人の念仏にさへ桜ちる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
素人の念仏も花はちりにけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
素湯売も久しくなるや花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
素通りをさせぬ印や門の菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
紫の上に八重也けしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
紫の栗一人はぢけて居たりけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
紫の水も蜘手に杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
紫の花に刺ある薊哉
正岡子規
薊
春
,
晩春
植物
明治32
0v
紫を玉にぬく実の糸桜
正岡子規
桜の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
紫苑ゆらす風青空になかりけり
阿部みどり女
紫苑
秋
,
仲秋
植物
0v
紫苑活けて机に向ふ讀書哉
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
紫蘇ばかり薄紫の明家哉
正岡子規
紫蘇
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
紫蘇ひとつ薄紫の荒家哉
正岡子規
紫蘇
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
紫蘇ほして蝶よりつかぬ暑さ哉
正岡子規
紫蘇
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
紫門の藪の中迄小菊哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
紫陽花にあやしき蝶のはなだ哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
紫陽花にかぶせかゝるや今年竹
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
紫陽花にきのふ紅さして今日はいかに
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
紫陽花に吸ひこむ松の雫哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
紫陽花に浅黄の闇は見えにけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
紫陽花に絵の具こぼせしあるじ哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
紫陽花に絵の具をこぼす主哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
紫陽花のはなだになつてしまひけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
紫陽花の何に変るぞ色の順
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
紫陽花の末一色と成にけり
小林一茶
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
紫陽花の色かふるべき日取哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
紫陽花の雨に浅黄に月に青し
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
紫陽花やあしたは何の色を咲く
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
紫陽花やきのふの誠けふの嘘
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花やけふはをかしな色に咲く
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花やはなだにかはるきのふけふ
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花やはなだになりしきのふけふ
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
紫陽花や一輪たるゝ手水鉢
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
紫陽花や壁のくづれをしぶく雨
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
紫陽花や壁の破れをしぶく雨
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
紫陽花や女なまめく片折戸
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
紫陽花や己が気儘の絞り染
小林一茶
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
天明8
0v
紫陽花や帷子時の薄浅黄
松尾芭蕉
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
0v
紫陽花や源氏車の破れ窓
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花や紫尽きて浅緑
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
紫陽花や紫陽花に似た花もあり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
紫陽花や舌を見せたる小傾城
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花や花さき重り垂れ重り
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
紫陽花や薮を小庭の別座舗
松尾芭蕉
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
元禄7
0v
紫陽花や赤にならぬが面白き
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紫陽花や赤に化けたる雨上り
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
累々と澁柿たるゝ塀の上
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
細長い蛇の社や杜若
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
結ひこんで垣より高し百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
絲萩の露こぼしけり青蛙
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治21
0v
絵の島や石も五色の花盛
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治27
0v
絶壁に夕日うらてるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
絶頂の城たのもしき若葉かな
与謝蕪村
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
絶頂はなかなかに薄ばかり也
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
絹着せぬ家に菊あり詩經あり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治28
0v
綿きせて十程若し菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
綿弓や店にならべし青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
綿畑にはゝして立り唐からし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
編笠の窓から見るや萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
縁の猫勿体顔や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
縁日へ押し出す菊の車かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
縄すれ人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
縞もしま大名じまの芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
繍球花をたが織りそめて紅小袖
正岡子規
繍毬花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
美しい中に茄子も九日哉
小林一茶
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
寛政2
0v
美しきその姫瓜や后ざね
松尾芭蕉
姫瓜
夏
,
晩夏
植物
寛文12
0v
美人草そなた本地は何菩薩
小林一茶
美人草
夏
,
三夏
植物
文政7
0v
美服して牡丹に媚びる心あり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
群蠅のふんし所や草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
群蠅よ糞すべからず菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
羽はたきに李雪ちる烏哉
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
羽折きた女も出たり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
羽衣やちきれてのこる松のつた
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
翌ありと思ふや栗も一莚
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
翌の分に一山残す桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
老いたりな大評判のさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
老かはで藜の杖にのこしけり
正岡子規
藜
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
老人のすきな花なり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
老僧が団扇したる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
老僧が団扇つかふ一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
老僧が塵拾ひけり苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
老僧に通草をもらふ暇乞
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
老木の枯枝多く芽少し
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
老木も同じくわか葉仲間哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
老木をば花も嫌ふかお七風
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
老梅なるやいかにも痩我慢
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
109
Page
110
Page
111
Page
112
Page
113
Page
114
Page
115
Page
116
Page
117
…
Next page
Last page