如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3501 - 3600 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
六郷の橋まで来たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
兵船の笛吹きやみぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
其人の霞んでぞあらんことづてよ 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
其声で一つおどれよなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
其春も二十五年の春かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
其藪は放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
写生廾日堂成りて今や蝶を着く 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧青葉を出つ入つ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
凧麦もか程の世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 0v
出代が駕にめしたる都哉 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
出代のふりさけ見たる三笠山 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代のまめなばかりを手がら哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代のよりからしさへなかりけり 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代のより屑ちらりほらり哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代の人許りなり浅草寺 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
出代の傘をさしたる女かな 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
出代の又この婆も知り人よ 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代の己が一番烏かな 小林一茶 出代 人事 文化6 0v
出代の飯櫃かへす麁忽かな 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代やいづくも同じ梅の花 小林一茶 出代 人事 文化10 0v
出代やうらからおがむ日枝の山 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
出代やねらひ過してぬけ参 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代やぶつ〱江戸にこりと蓙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代やまめなばかりを江戸みやげ 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や両方ともに空涙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や包さげたる大女 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代や十ばかりでもおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や十役者画のおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や山越て見る京の空 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代や帯ばかりを江戸むすび 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や汁の実などを蒔ておく 小林一茶 出代 人事 0v
出代や江戸を見おろす碓井山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や江戸見物もしなの笠 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や直ぶみをさるゝ上りばな 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や迹の汁の実蒔ておく 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や迹を濁さぬ一手桶 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や閨から乳を呼こ鳥 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や養子になりし丁稚なり 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
出代りの誰まことより涙雨 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
出代りや蛙も雁も啼別れ 小林一茶 出代 人事 天明8 0v
出代ればこそ新なれ門の月 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
出女の声のどかなり石薬師 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
出女の声の中飛ぶ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
出女を相手や旅の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
分け入って谷は虎杖ばかりなり 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治27 0v
切れ凧や道灌山を越えて行く 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
切株のぐるりよりふく木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
初桜まづ老木よりあらはるゝ 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉 初花 , 仲春 植物 延宝6 0v
初蛙梢の雫又おちよ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
初蝶のいきおひ猛に見ゆる哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
初蝶の来りやしかも夫婦連 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
初蝶もやがて烏の扶食哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
初蝶やこんな莚に汚るゝな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
初蝶や氷見つけてとまらんとす 正岡子規 初蝶 , 仲春 動物 明治26 0v
初雷の二つばかりで止みにけり 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治32 0v
初雷やえぞの果迄御代の鐘 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 享和3 0v
初雷や蚊帳は未だ櫃の底 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治25 0v
前栽や小き丸き春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 0v
剥製ノ雉蒲公英ノ造リ花 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
力なき風とは見えてよせる貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治25 0v
勅なるぞ深山鶯はや来鳴け 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
勝家が白眼し雪の解にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化5 0v
北さがや春の雨夜のむかし杵 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
十ばかり鍋うつむけて雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
十ばかり鍋うつむける雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
十二橋どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
十国の一つ一つに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
十日ばかり鶯遅し椎の雨 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
十郎や五郎も共に二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
千代のうが桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
卅日なき所があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
卅日なき里があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化9 0v
半分は泥の重みや若菜籠 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
南無大師昔も花の降りしよな 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
南無日蓮安房は妙法蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
厚杯の木のでつしり座る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
厩菌の引かぶさりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
去なうかと相談し居る夜の雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
参詣のつむりかぞえる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
又おせはになりまするとや鳴燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化14 0v
又かとて鹿の見るらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
又来たら我家忘れな行燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和3 0v
又窓へ吹もどさるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
反古凧や隣は前田加賀守 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
取リ残ス棚ノ糸瓜ヤオボロ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治35 0v