如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5601 - 5700 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
立時もおくれはせじな寡雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
立板の岨や畠に拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
立際になるやさつさと帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
立際に春風ふくや京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
立際に花を降らして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
立際の上きげん也小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
立雁が大きな糞をしたりけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
立雁のぢろ〱みるや人の顔 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
竹切ですやくつておく畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
竹切りにどこまで行かん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
笄の蝶にひら〱とぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
笑ふ山中に妙技のむつかしき 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
笛吹くは東の対よ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治31 0v
笛役は名主どの也蝶のまひ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
笠でするさらば〱や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
笠取て見ても寝ている小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
笠程に雪の残りぬ家の陰 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
笠程に雪は残りぬ家の陰 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
笠程の窓持て候春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
笹ツ葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
笹の家の小言の真似を夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
笹の家の小言の真似を鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
笹の家や雛の顔へ草の雨 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
笹舟の菫の岸に到著す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟の菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に到着す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に流れ著く 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
筆の先ちよこちよこなめる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
筆草やいそはかすみて一文字 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
等閑に菫見て行く旅路哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
筍に虫歯痛みて暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治34 0v
筑波根と一所にかすむ御船かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
箍かけよ臼の目切よ門のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
箕の中にいくたり寝たぞ蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 0v
箕の中にいくたり居る蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
箱の画や子供に蝶の羽生えたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
箱をかやす麦藁の虎雛の首 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
箱を出る皃わすれめや雛二對 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
籠の鳥蝶をうらやむ目つき哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
米の字にきへ残りけり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
粉になつて春雨とふや電気燈 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
粉になつて朝日にちるや春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
糸屑にきのふの露や春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
糸桜こや帰るさの足もつれ 松尾芭蕉 枝垂桜 , 仲春 植物 寛文7 0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
紅皿にうはうけにけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
紅粉付てずらり並ぶや朝乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
紗の窓や官女琴ひく春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
紙あます日記も春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
紙漉にうるさがらるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
紙雛やがらくた店の日向ぼこ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
紙雛や恋したさうな顔許り 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
素湯売の一藪づゝや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
紫のがらすにうつる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の火をともしけり春の夕 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
紫の灯をともしけり春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
紫の蒲団に座る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
紫の袖にちりけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 享和3 0v
紫の袴をつけし春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
細けぶりいかさま永き日也けり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
細ろ次のおくは海也なく雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
細長い春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
細長う春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
細長く春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
緑子の凧あげながらこけにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
線香の煙にかすむ御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
線香や平内堂の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
縁日の油煙に春の夜は更ぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
縞繻子の帯にも春のなこり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
美しき凧上りけり乞食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文政3 0v
美しき凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
群れ上る人や日永の二月堂 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
羽折きて畠打花の大和哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
羽衣の裾かけて月や朧なる 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
羽衣を誰にとられてかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
翠帳に御池の蛙聞く夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
翠簾ごしの美人の顔や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
老の身は日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
老僧のけば〱しさよ春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
老木の枯枝多く芽少し 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
老松や改て又幾かすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
老牛とにらみあいたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v