如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4101 - 4200 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
東風吹や飯の小けぶり夕筑波 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化7 0v
松と松わかい同士や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
松に藤春も暮れぬと夕哉 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
松の戸や春を薫るは宿の妻 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
松の木を置去して帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
松の根に薄むらさきの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
松前の雪が見えるか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
松原の中から見えて春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
松島の紀行直すや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
松島はどれが寝よいぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
松島は松それそれの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
松島やあちの松から又雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
松島やかすみは暮て鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
松島や松に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
松木も小ばやく暮て春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化2 0v
松苗と見し間にづらり切られけり 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗のかすむころには誰がみる 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
松苗の其陰たのむ心かな 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗も肩過にけり春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
松苗や一つ植ては孫の顔 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松風の謠半ばや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
松風をくゞりぬけたり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
板塀に春雨白し上根岸 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
板塀の折り曲りけり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治28 0v
枕する腕に蝶の寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
枕もとに長命菊のさかりかな 正岡子規 雛菊 , 三春 植物 明治30 0v
枝蛙利休の窓に上りけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
枝蛙見下して居る厨かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
枯てだにあれば便りや雉かくし 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
枯れし木の枯れざる枝に若芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
枯れし木の枯れざる枝や芽をふきぬ 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
枯枝と知れてものうし木芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
枯枝に烏なじむや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
枯芝ややや陽炎の一二寸 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 貞亨5 0v
枯草の中にゆかしき菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
枯草の中やすいすい土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
枯萱の色に出でたるつくしかな 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
枯藪に目くじり立て雉子の鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
枯蘆に春の風吹く湖水哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
枯蘆に春風吹けば目高哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
枯蘆の中にごそつく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
柱をも拭じまひけり春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
柳なく花なき里の西行忌 正岡子規 西行忌 , 仲春 人事 明治26 0v
柴の戸やかすむたそくの角田鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
柴の戸やもとの畠に起す迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
柴刈に砦を出るや雉の聲 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
柴舟に鳴〱下る蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男 卒業 , 仲春 生活 0v
根の糞をばひあふ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
根分して菊に拙き木札哉 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 寛政7 0v
根分せん我は黄菊を白菊を 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治28 0v
根岸行けば鶯なくや垣の内 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
桃の日や深草焼のかぐや姫 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文政1 0v
桃柳桜の中を蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
桃酒やためしめでたき西王母 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治21 0v
桃酒や大事の大事の小盃 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治26 0v
桐の木の低き芽を皆欠ぎにけり 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
桜木や花の小隅に隠居雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
桟を唄でわたるなり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
桟を唄でわたるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
桟を歩んで渡る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
桟橋に鶯啼くや向島 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
桶伏の猫を見舞や庭の蝶 小林一茶 , 三春 動物 0v
梅が枝にあれ鶯が鶯が 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
梅どこかはら〱雪のむら雀 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
梅どこか二月の雪の二三尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
梅に来て鶯の身のかるさ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
梅の木に何か申て出替りぬ 小林一茶 出代 人事 文化7 0v
梅の木に忘るゝなとて出替りぬ 小林一茶 出代 人事 文化7 0v
梅の木の連に残る門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
梅の木や御祓箱をおひながら 小林一茶 , 三春 時候 文政2 0v
梅の木を鳴古したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
梅の花笠にかぶつて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
梅ばちの大挑灯やかすみから 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
梅多き寺島村や蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
梅持て接木の弟子が御時宜哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
梅鉢や竹に雀や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
梅鉢よ竹に雀よ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
梟の己はかすまぬつもり哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
梟も面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
梟よ面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
棒先のさかき桂よ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
棒先の茶笊かはくや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化2 0v
棒切でつゝいておくや庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化10 0v
棒切でほじつておくや庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
棒切でほぢてをおく也庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
棒梧のあはうに長き日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
棒鱈を引ずつて行く内儀哉 正岡子規 棒鱈 , 三春 生活 明治26 0v
棚に余る雛やならぶ古畳 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
棚の上に日の永さうな小達磨よ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
棚捜してついと行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
棚橋や春の小川のおもしろき 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v