弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4201 - 4300 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
折〱に猫が顔かく木の目哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文政1 0v
折〱は腰たゝきつゝつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
折ふしは鹿も立添茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化7 0v
折りくれは半分は散るや山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
折角にかすんでくれし榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
折角の汐の干潟をざんざ雨 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
折釘に烏帽子かけたり春の宿 与謝蕪村 , 三春 時候 0v
拍木や供のかけする霞から 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
拵た子も参也花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
拵た子も見に来たり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
持ちそふる狩衣の袖に藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
指ざすや花の木の間の如意輪寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
指南車を胡地に引去ル霞哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
挑灯ではやし立けり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
挑灯は花の雲間に入にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
挑灯を親に持たせて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
振り替る柳の色や雨あがり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
振向ばはや美女過る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
振袖にすれ〱山の青む也 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v
振袖のもやうにしばし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
振袖をかざして通るあざみ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
振袖を背中に結ぶ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
捨てやらで柳挿しけり雨の間 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
捨て鍬の 次第に濡れて 春の雨 山口青邨 春の雨 , 三春 天文 0v
捨ぶちや蝶なら一ツ遊ぶ程 小林一茶 , 三春 動物 0v
捨仔猫地に手をついてもうこれまで 中村草田男 猫の子 , 晩春 動物 0v
捨杵のちよろ〱水や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
捨舟をめぐって蛙鳴く夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
捨鍬に蟻這ひ上る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
掃溜の赤元結や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
掃留に青むねりその柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
掌にありて遠くはるかに春の貝 加藤楸邨 , 三春 時候 0v
掌につい〱育つ雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
掌に居りさうなり蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
掌に蛙を居るらかん哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
掘割やなく鶯の両かわに 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
掘割や藪鶯を両の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
掛茶屋や頭にさはる藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
提灯の短冊赤し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
揚土のいかにも春の日也けり 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
揚土を吹かたむらん春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
揚雲雀下に菜畑麦畑 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
揚雲雀都の家を数へ居る 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
摘みためし手のひらの茶のこぼれけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
摘み残す薺は花にあらはれぬ 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
摘残る草の先より夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
摘草の道々さそふをとめ哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草の頃としなれば田甫哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
摘草やげんげんの束茅花の束 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
摘草やふさいだ目にもつくつくし 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治23 0v
摘草や三寸程の天王寺 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や京の女の数数は 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や善き衣著たる女の童 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
摘草や根岸をいでゝ田甫道 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
摘草や菅の小笠にこほれつゝ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治24 0v
摘草や裁縫の師につれられて 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
摺小木に鶯とまる根岸哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
故郷にわが植ゑおきし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
故郷に桃咲く家や知らぬ人 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
故郷の目に見えてたゞ桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
故郷はいとこの多し桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
故郷や常正月や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
故郷や知らぬ男の畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
散がての花よりもろき涙哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散つた桜散る桜散らぬ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
散つて一度に花見の人を埋めかし 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
散らば散れ花こそ春の物狂 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
散りかけた花におそろし下駄の音 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治23 0v
散る桜たゞ悲しさよ嬉しさよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治20 0v
散る花に又酒酌まん二三人 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
散る花の行くへも見たし苔の下 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
散る花は散らぬ花より美しき 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
散る花や鳥も驚く琴の塵 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
散る花を脇になしてや江戸贔負 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
散事の沙汰しおかれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
散桜よしなき口を降埋よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散桜称名うなる寺の犬 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散桜肌着の汗を吹せけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散花につけても念仏ぎらひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花ニ目をむき出す閻魔哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花に蟻の涙のかゝる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
散花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花に順礼帳も開帳哉 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政4 0v
散花に首を下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
散花の桜きげんや小犬ども 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
散花の桜きげんや狗ども 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花の辰巳へそれる屁玉哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
散花の降りつもりけり馬屎塚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
散花もつかみ込けりばくち銭 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
散花や人橋かゝるあさか山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花や月入かたが往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花や長〱し日も往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
散花をはつたとにらむ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
散花を奪とりがちになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
敦盛の塚に桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v