弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5101 - 5200 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
売家にきのふさしたる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
売布を透かす先より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化4 0v
壻となり嫁となる春の契り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
夏近き膳所の舎りや鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治34 0v
夕きじの走り留りや草と空 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夕きじの走り留りや鳰の海 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
夕されば凧も雲雀もをりの哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政5 0v
夕されば朧作るぞ小藪から 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
夕づけば明るさ斑の春田かな 阿部みどり女 春田 , 三春 地理 0v
夕やけにやけや起して鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕やけにやけ起してや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
夕やけや夕山雉赤鳥居 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
夕不二手をかけて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
夕不二片足かけて蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕山に肩を並ぶる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕暮にがつくりしたぞ草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕暮に蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮はもとの旅也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕暮や蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕暮や霞中より無常鐘 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕暮を待人いくら藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕月やほのほの白き蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
夕月や田舟めぐって鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕月や鍋の中にて鳴田にし 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
夕東風に吹れ下るや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政5 0v
夕栄の五色が浜をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕桜箱でうちんで見たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
夕桜鐘つき殿に物申す 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
夕空をにらみつけたる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
夕蛙葎の雨に老をなく 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
夕過や桜の下に小言いふ 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕陰や連にはぐれてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
夕雉の寝にしたる社哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夕雉の寝にもどるとや大声に 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
夕雉や坂本見えて一里鐘 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕雨に蛙鳴くなり橋の上 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
夕雨や寝所焼かれし雉の顔 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
夕雲雀どの松島が寝よいぞよ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
夕雲雀どの松島が寝所 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
夕雲雀寺はどんちやん始りぬ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
夕霞星見えて灯のともりたる 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
夕霞連吾を待つ宿はづれ 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
夕風に寒ささそふや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
夕風の月なぶりゐる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕風や柳吹きこむ窓の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕風や空に日暮るゝ凧一つ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕風呂のだぶり〱とかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
外濠の水くさりけり蛙の子 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
外通る侍の謠おぼろ也 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
夜〱や荒熊蜂も子に迷ふ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夜な夜なの辻君かくす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夜に入れば遊女袖引く柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
夜の雉折〱何におそはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夜明から俄に曇る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
夜明ても朧也けり角田川 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
夜桃林を出て暁嵯峨の桜人 与謝蕪村 桜人 , 晩春 生活 0v
夜桜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜や親爺腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
夜桜大門出れば翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夜目遠目にておくまいか桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
夜談義やばくちくづれや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
夜越して麓に近き蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
大かたは泥にひつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大きなるものを吹き出す柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大なへにびくともせぬや松の花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 文政4 0v
大なる蛙は井出を名のりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
大の字に踏んぞり返て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大井川見へてそから雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
大仏のよごれた顔や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の夢に低し花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
大仏の横顔かすむ夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
大仏の耳かくれけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の膝にかゝるや花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大仏の頭出したる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大仏の鼻で鳴也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
大仏は前とうしろの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
大仏は赤いかすみの衣かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大仏を埋めて白し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治30 0v