弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5401 - 5500 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
枝蛙利休の窓に上りけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
枝蛙見下して居る厨かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
枝長く柳活けたる花屋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
枯てだにあれば便りや雉かくし 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
枯れし木の枯れざる枝に若芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
枯れし木の枯れざる枝や芽をふきぬ 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
枯枝と知れてものうし木芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
枯枝に烏なじむや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
枯芝ややや陽炎の一二寸 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 貞亨5 0v
枯草の中にゆかしき菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
枯藪に目くじり立て雉子の鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
枯蘆に春の風吹く湖水哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
枯蘆に春風吹けば目高哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
枯蘆の中にごそつく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
染色の傘のちら〱汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化3 0v
柱をも拭じまひけり春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
柳あり桃あり家の前後 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳あり橋あり風の酒旗々 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳あり舟待つ牛の二三匹 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
柳がちに花がちに村はるかなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳がちに花がちに見ゆる村一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳からなびきつゞくや上総山 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
柳からまね〱出たり狐面 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝつくはとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわあゝと出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳から梅から御出狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳さし〱ては念仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
柳さすうしろを終のけぶり哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
柳さす我をさみする烏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
柳には柳の木こそ添ひよけれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳にもやをらまけじ葎哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化1 0v
柳にも我はづかしや二千石 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳は緑花は紅のうきかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
柳わけて居酒屋の門はひりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳垂れて海を向いたる借家あらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
柳多き花多き村にいでにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳枯れし跡に柳を植る哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳桜柳桜と栽ゑにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
柳見てまはれば庵の住み易き 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
柳見て物思はゞやと思ふかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
柳遠く人家の煙搖曳す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳青しあひまあひまの桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
柳青し紅燈七十二青楼 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柴の戸やかすむたそくの角田鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
柴の戸やもとの畠に起す迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
柴刈に砦を出るや雉の聲 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
柴垣や足にからまる雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
柴舟に鳴〱下る蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柴門や足にからまる雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
柵結ふて柳の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
根の糞をばひあふ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
根分せん我は黄菊を白菊を 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治28 0v
根岸行けば鶯なくや垣の内 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
桃さくやゐなかは旧の雛祭 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
桃さくや三寸程の上り鮎 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
桃さくや先祝るゝ麦の露 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
桃さくや李白は樽を枕にて 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃さくや紙のやうなるふしの山 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
桃さくや脚半菅笠竹の杖 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
桃ところゞ何思出て餅の音 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃の明すさ切男眠気也 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃の背戸柳の門や二三軒 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
桃の花人待ち顔の野中哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃の花鏡は知らぬ姿哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
桃の花鏡を知らぬ娘かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
桃の門猫を秤にかける也 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化2 0v
桃咲いて機織る村の戸口かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲いて牛行く背戸の小山かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲くや古き都の子守唄 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
桃咲くや妻になる人誰誰そ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃咲くや犬にまたがる悪太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
桃咲くや犬にまたがる桃太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
桃咲くや隣の娘婚礼す 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃咲やおくれ年始のとまり客 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
桃咲やぽつぽとけぶることし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
桃散るや大根の花は実になりぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桃李李は少しおくれけり 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治29 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
桃柳桜の中を蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
桃柳桜の風を引にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
桃柳河に臨みて誰が楼ぞ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃梅を笑へば梅も桃を笑らふ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桃畑白桃ひとつ目立ちけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
桃苗は花を持けり数珠嫌 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化5 0v
桃赤し山の東の古砦 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
案内者も我等も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
案内者も紳士も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
桐の木の低き芽を皆欠ぎにけり 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
桑つむや負れし柿も手を出して 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 0v
桑の芽の僅に青し花大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v