睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7301 - 7400 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
藪入を母まちゐるよ門の外 正岡子規 藪入 新年 生活 明治30 0v
藪原のさんせん箱や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪垣にやり梅つうい〱哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪尻のさいせん箱や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
藪尻の賽銭箱や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
藪尻の賽銭箱や梅の花 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
藪尻はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
藪尻や蓑に子鳴雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
藪尻や蓑の子がなく雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
藪村やまぐれあたりも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
藪梅の散もべん〱だらり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
藪梅や一斗こぼれて一斗咲 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
藪脇にこそり咲けり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
藪裏や横に生えたる蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治28 0v
藪越の乞食笛よ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
藪陰やとしとり餅も一人つき 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
藪陰や蝶休も他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
藪雉やいつもの所にまかり有と 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
藻かくれや春の小魚のちらちらと 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v
藻隠れや春の小魚のちろちろと 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
虎の門蝶もぼつ〱這入けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
虻おふな花を尋て来たものを 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
虻の声臍のあたりを飛去らず 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
虻の居る花に過ぎ行く胡蝶かな 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
虻の影障子にうなる日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
虻よりも小き蝶の飛んで居る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
虻よ虻世にうとましき名なりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
虻蜂やよしさゝれても京の山 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
蛇にまかれて鳴くか雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 松尾芭蕉 雉子の声 , 三春 動物 元禄3 0v
蛙とぶ程はふる也草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
蛙なくやとりしまりなき草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
蛙なくや始て寝たる人の家 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
蛙なく苗代小田となりにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蛙なけ蛙やしなふ君がため 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛙のつらに小便をするいたづら子 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蛙はや日本の歌を詠みにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
蛙むれて雨をよぶ声あはれ也 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙らや火縄ふる手の上を飛 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
蛙を愛す蛙露石を愛す哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
蛙出て蓮の安否尋ねけり 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
蛙鳴き鶏なき東しらみけり 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
蛙鳴くや村居の心落ちつかず 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
蛙鳴くや蛙やしなふ君のため 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛙鳴く井手の玉川春深し 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く処処や水明り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く水や上野の台の下 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
蛙鳴く水田の底の底明り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く浅瀬もありや大井河 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く田毎の闇の月もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
蛙鳴く頃しも小田の月夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛙鳴や狐の嫁が出た〱と 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
蛤と海草をぬふ裲襠哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
蛤の中に泥鰌のもぐりたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
蛤の口より伊勢の初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治34 0v
蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛤の焼かれて口を開きける 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛤の芥を吐する月夜かな 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
蛤の荷よりこぼるゝうしほ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛤は俗に堕ちたる蜆哉 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蛤も大口明くぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
蛤や在鎌倉の雁鴎 小林一茶 , 三春 動物 0v
蛤を蹴て行く鹿や巌島 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛬けふや生れん菫さく 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
蜂にさゝれ大声あげて泣く子哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂の声をふささうじや合点坂 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蜂の子の蜂になること遅き哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂の巣にかしておくぞよ留主の庵 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
蜂の巣に借しておいたる柱哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
蜂の巣に蜂の居らざる日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂の巣のありて蜂飛ぶ竹格子 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂の巣のぶらり仁王の手首哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
蜂の巣の隣をかりる雀哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蜂の巣やぶんともいはぬ御法だん 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
蜂の巣や人の到らぬ堂の裏 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂の巣地蔵菩薩の御肱 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
蜂を飼ふ隣は蜂を憎む哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂一つ穴を尋ねて竹格子 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
蜂一つ花なき此枝を上り行く 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蜂群れて飛びぬそこらに巣やあらん 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蜂追ふて蜂の巣を取る子供哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
蜂逃て狙はきよろ〱眼哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
蜂鳴て人のしづまる御堂哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
蜆さへ昔男のゆかりにて 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
蜆堀闇一寸をさぐりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蜆売りしばらく仰ぐ大手門 飯田龍太 , 三春 動物 0v
蜆掘るや閑居の村の境川 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蜆殻もとの流に捨てにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蜆籠提げ行く道の雫かな 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蜆買ふ長屋の窓の高さ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蜑か家の惠方は廣し大日の出 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治27 0v
蜑の子につれだつ磯の日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
蜑の子の足に波うつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蜑の子の足に波よる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蜘の囲の五色に光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
蜘の巣に胡蝶のからのあはれ也 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治28 0v
蜜柑くふて咳入春の風邪哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v