睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8601 - 8700 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
霞みけり山一番の大檜 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞みけり山消えうせて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞みながら春雨ふるや湖の上 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
霞み行く奥街道の車哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞み行や二親持し小すげ笠 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
霞むらん一の鳥居の小さゝよ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
霞むるや見ゆる限りは同し国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む山根本中堂中にして 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞む日の海に釣して舟の酔 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
霞む日の湖見渡すや橋半 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
霞む日も寝正月かよ山の家 小林一茶 寝正月 新年 生活 文化2 0v
霞む日やとばかりけふもむだ仕事 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞む日や一本杉をかきりにて 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む日や八島は遠き海の上 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞む日や屋根許りなる本願寺 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞む日や村の伽藍の屋根許り 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
霞む日や真乳山から見渡せば 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
霞む日や筑波小さき窓の中 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
霞む日や門の草葉は昼時分 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
霞む日や鳶舞ひ落つる西の京 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
霞む日や鹿の寝て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞む日や鹿の顔出すさらし臼 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞やら雪が降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
霞やら雪の降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
霞より上に浮きけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治25 0v
霞より引つゞく也諸大名 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
霞日や〱とてついやしぬ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞日や〱とてむだぐらし 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
霞日や大宮人の髪の砂 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
霞日や花のお江戸も寝あく時 小林一茶 , 三春 天文 文化4 0v
霞絶えて村見えて又霞あり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
青ひ物ない七草もいはひ哉 小林一茶 七種 新年 生活 文政4 0v
青山を拵へてなく雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
青柳にふりけされけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
青海苔や水にさしこむ日の光 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治25 0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
青空にきず一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 文政7 0v
青空にくも一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 0v
青芝ぞ爰迄ござれ田にし殿 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
青麦に山も見えさる地形かな 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
青麦やところところに菜種咲く 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
青麦や畑の末の大和尚 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治28 0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
面の皮いくらむいてもうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
面の皮どうむかれてもうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
面はつてけ引て見るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
面白い事許り春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
面白さ皆夢にせん宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
面白や月に山椒の皮剥げば 正岡子規 山椒の皮 , 初春 生活 明治26 0v
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 正岡子規 馬蛤貝 , 三春 動物 明治26 0v
面顔の声朧也春の陣 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
鞠歌の真似して遊ぶ胡蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
韓王の行列来る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
順〱に坐につきてなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
順番に火縄を提る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
順礼の乳しぼり出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
順礼の札所出て行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
順礼や貰ひながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
須磨の浦に波打つ春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
須磨の笛明石の琴と春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
須磨を出て明石は見えず春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
頬べたに飯粒つけて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
頬白の嘴より落ちし蝶の羽 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
頭並ぶ盥の鯉や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
頭巾とる門はどれ〱花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 享和3 0v
頭痛すと先づ寝る妻や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
顔を出す長屋の窓や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
顔伏せて春着たゝめる髷太し 阿部みどり女 春着 新年 生活 0v
顔包む騎馬の士官や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
風しばし受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
風に吹きけされさう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
風やんでけさ元日となりにけり 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
風ろ水の小川へ出たり飛小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
風凪でけさ元日となりにけり 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
風吹て下戸の負けたる雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治26 0v
風吹て大服たまふ日なる哉 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
風吹て山里春をしらぬ哉 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
風吹て悲しさうなり初烏 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
風吹て若水氷る星の影 正岡子規 若水 新年 生活 明治26 0v
風吹て門松うたふけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
風吹て雨降てさて花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ 小林一茶 野焼く , 初春 生活 0v
飛びこんで泥にかくるゝ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛びこんで泥に隠れる蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛び込んで鳶も烏も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
飛石に一もとづゝの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
飛蝶や此世に望みないやうに 小林一茶 , 三春 動物 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
飯章魚の花に死んだるほまれ哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v