神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3101 - 3200 of 6760
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
狼の小便したり草の霜 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
けさの霜の梅のこやしに何よけん | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
戀ひ死なばせめては塚の霜に訪へ | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
八兵衛が猪首に着なす頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
運坐とさそひ出されぬ冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あちら向き古足袋さして居る妻よ | 正岡子規 | 足袋 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
あじろ木やあはう〱と鳴く烏 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
旅僧の頭巾もめさず馬の上 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
頭巾着て温飩くひ居る男哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
京人にあらねど都したはしゝ | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
立つ迹を頭巾ではくやたばこ芥 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
南天に一ツかぶせる頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
かぶりそめて人に見らるゝ頭巾哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
高砂は今の我らぞおちばかく | 小林一茶 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
骨折て鳥追込やきつね穴 | 小林一茶 | 狩 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
魚河岸や鮫に霜置く冬の月 | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
鬼茨踏んばたがつて枯にけり | 小林一茶 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
鮎死で瀬のほそりけり冬の川 | 正岡子規 | 冬の川 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
飼寉のつくづくにらむ干鰒哉 | 正岡子規 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
首入れて落葉をかぶる家鴨かな | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
鮒つりやさはれば折れる枯尾花 | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
鶏頭の立往生や村時雨 | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
かりそめの雪も仏となりにけり | 小林一茶 | 雪仏 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
お宮迄行かで歸りぬ酉の市 | 正岡子規 | 酉の市 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治32 | 1v | 1 month 1 week ago |
なき人のたましいうけん芭蕉庵 | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治23 | 1v | 1 month 1 week ago |
この海に草鞋捨てん笠時雨 | 松尾芭蕉 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 貞亨元 | 1v | 1 month 1 week ago |
爐開いて僧呼び入るゝ遊女かな | 正岡子規 | 炉開 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
色里や時雨きかぬも三年ごし | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
露店の大傘や夕しくれ | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
逃鳥や子をふり返り〱 | 小林一茶 | 狩 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
はつ霜や並ぶ花売鉦たゝき | 小林一茶 | 初霜 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
初霜や乞食の竈も一ながめ | 小林一茶 | 初霜 | 冬, 初冬 | 天文 | 寛政4 | 1v | 1 month 1 week ago |
旅人の京へ入る日や初時雨 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
狐火は消えて野寺の朝しくれ | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
干菜汁少青いがあいそ哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 文政7 | 1v | 1 month 1 week ago |
大磯によき人見たり冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month 1 week ago |
はつ霜や女の声のあびらうん | 小林一茶 | 初霜 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
初霜や鏡にうつる鬢の上 | 正岡子規 | 初霜 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
浅草の辰巳へもどる紙子哉 | 小林一茶 | 紙衣 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month 1 week ago |
うつろへど雨吹かゝるかけ菜哉 | 小林一茶 | 干菜吊る | 冬, 初冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month 1 week ago |
うつら〱紙衣仲間に入けり | 小林一茶 | 紙衣 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化4 | 1v | 1 month 1 week ago |
うづみ火や終には煮ゆる鍋のもの | 与謝蕪村 | 埋火 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
うつせみの羽衣の宮や神の留守 | 正岡子規 | 神の留守 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
どてら著て長脇指の素足哉 | 正岡子規 | どてら | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month 1 week ago |
草枯や土鍋を洗ふ化粧井 | 正岡子規 | 枯草 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
此便聞とて草はかれしよな | 小林一茶 | 枯草 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化10 | 1v | 1 month 1 week ago |
御ひざに雀鳴也雪仏 | 小林一茶 | 雪仏 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month 1 week ago |
そり引や犬が上荷乗て行 | 小林一茶 | 雪車 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month 1 week ago | |
それ鷹の斜めに下りる嵐かな | 正岡子規 | 鷹 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
初時雨お十二日を忘ぬや | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化14 | 1v | 1 month 1 week ago |
芭蕉忌や客が振舞ふ夜蕎麦切 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month 1 week ago | |
芭蕉忌や我もか様に頭陀袋 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政4 | 1v | 1 month 1 week ago |
深川の辺を芭蕉忌廻り哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政6 | 1v | 1 month 1 week ago |
芭蕉忌や吾に派もなく傳もなし | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治31 | 1v | 1 month 1 week ago |
手庇の中の紅冬紅葉 | 阿部みどり女 | 冬紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
達磨忌や闇にもならず晴もせず | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 1v | 1 month 1 week ago |
もの凄き鳥なく山のしくれ哉 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
湖にそふて驛あり冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month 1 week ago |
せき声を吹なぐらるゝあじろ哉 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化3 | 1v | 1 month 1 week ago |
今の世や女もすゝる鰒汁 | 小林一茶 | 鰒汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month 1 week ago |
こほろぎの霜夜の声を自慢哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政3 | 1v | 1 month 1 week ago |
かし店を張らるゝ迄も門の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month 1 week ago |
煤わらもよし置く霜の麦畠 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 寛政5 | 1v | 1 month 1 week ago |
照降を松で覚へる頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month 1 week ago |
堂守がはつち袋を頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month 1 week ago |
諸大夫にすれ違ふたる頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month 1 week ago |
寺古りて義士の頭巾を藏しけり | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month 1 week ago |
赤菊やかれしと初雪ふりおとす | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文政7 | 1v | 1 month 1 week ago |
煙突や千住あたりの冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
盗人の金や隱せし冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治34 | 1v | 1 month 1 week ago |
赤い実は何のみかそもかれ木立 | 小林一茶 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 month 1 week ago |
銃提げし士官に逢ひぬ冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
犬吠て里遠からず冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
白帆ばかり見ゆや漁村の冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month 1 week ago |
産神や石の鳥居も冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
虫籠の軒にぶらりや冬木立 | 小林一茶 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month 1 week ago |
はつ雪やなどゝ世にある人のいふ | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文政5 | 1v | 1 month 1 week ago |
見れば晝の月かゝりけり冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
菜を掛けし家こそ見ゆれ冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month 1 week ago |
粉こねし裏の半戸や冬木立 | 小林一茶 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
橋越えて淋しき道や冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month 1 week ago |
門畠や猫をじやらしてとぶ木の葉 | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 1 month 1 week ago | |
芭蕉忌に先つゝがなし菊〔の〕花 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化1 | 1v | 1 month 1 week ago |
買ふて來た冬帽の氣に入らぬ也 | 正岡子規 | 冬帽 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month 1 week ago |
鳴鳥のはら〱時の炭火哉 | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
銅像に魂入れん神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month 1 week ago |
なでしこの咲に付ても枯野哉 | 小林一茶 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 文政4 | 1v | 1 month 1 week ago |
いつからのやもめぐらしぞをし一つ | 正岡子規 | 鴛鴦 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
あこよ其さい槌もてこすみ俵 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
いく畠菊を並て冬籠 | 小林一茶 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
いさゝかの草枯れ盡す土橋かな | 正岡子規 | 枯草 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
いもの皮のいぶりて炭の冤に坐す | 正岡子規 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
八重葎とう〱霜を浴にけり | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month 1 week ago |
いま〱し紅葉ぞといふ網代守 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
うか〱と常正月や池の鴨 | 小林一茶 | 鴨 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
あちこちに小より合する千鳥哉 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
あはれ也死でも鴛の一つがひ | 正岡子規 | 鴛鴦 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あら海のとりとめかたき寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
いつ〱は鹿が餌食ぞ紙衾 | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
あら菅の刈人なくてなく千鳥 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化3 | 1v | 1 month ago |