Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3901 - 4000 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
旅僧のとまり合せて十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
旅僧のとまり合せて大師講
正岡子規
大師講
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅僧の笠破れたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
旅支度神の御身もいそがしや
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
旅空に是も栄花の紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
旅籠屋の我につれなき寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
旅籠屋や山見る窓の釣干菜
正岡子規
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
旅衣不破の時雨にぬらしけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治32
0v
旗のごとなびく冬日をふと見たり
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
日あたらぬ厠の陰の石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
日あたらぬ厠の陰や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
日あたりのよき部屋一つ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
日にうとき樫の木原や冬住居
正岡子規
冬住居
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚
阿部みどり女
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
日のあたる石にさはればつめたさよ
正岡子規
冷たし
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
日のあたる硯の箱や冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
日のあたる鍋の氷や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
日のさゝぬ四角な庭や霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
日のさすや枯野のはての本願寺
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
日の照らぬ枇杷の木陰や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
日光の山に鳶舞ふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
日向ぼこ何やら心せかれゐる
阿部みどり女
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
0v
日向ぼこ父の血母の血ここに睦め
中村草田男
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
0v
日当りや南天の実のかん袋
小林一茶
南天の実
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
日影さす人形店や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
日暮の里の舊家や冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
日暮や大根掛けたる格子窓
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
日暮里や只植木屋の冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
日本と砂に書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
日本と砂へ書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
日本を鵜呑顔して巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
日本一ほめる鯨のをはり哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
日本中鵜呑顔なる巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
日枝おろし脛吹越る榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
日短やかせぐに追いつく貧乏神
小林一茶
短日
冬
,
三冬
時候
文政8
0v
早立のかぶせてくれし衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
明がたや葱明りの流し元
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
明の月白ふの鷹のふみ崩す
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
明家や廁のかげの石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
明寺の霜枯に無く鼬哉
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
明暮に葱四五本や門の口
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
明神にほうり出された霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
明神の御猿とあそぶ紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
明鐘の見事に氷る湖水哉
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
易をよむ冬の日あしや牢の中
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
易を讀む冬の日さしや牢の中
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
易水にねぶか流るゝ寒かな
与謝蕪村
葱
冬
,
三冬
植物
0v
易水にねぶか流るる寒さかな
与謝蕪村
寒さ
冬
,
三冬
時候
0v
昔さるべき女ありけり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
昔人の雨夜に似たりはかり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
昔寵愛の女住みけり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
星こぼす天の河原の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
星冴えて篝火白き砦哉
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
星崎の闇を見よとや啼千鳥
松尾芭蕉
千鳥
冬
,
三冬
動物
貞亨4
0v
星暗く霰うつなり小野木笠
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
星滿つる胡の空や角こほる
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
星絶えず飛んであら野の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
星絶えず飛んで冬野のひろさ哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
星落ちて石となる夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
春よりも嬉し小春の歸り咲
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治23
0v
昨日見た處にはなし雪だるま
正岡子規
雪仏
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
是かれと云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
是しきの竹にもかゝる初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
時々に霰となつて風強し
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
時計見てベンチを立てり冬の人
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
時雨して名札吹るゝ俵哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
時雨にもあはず三度の酉の市
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
時雨や前見し家は先の沢
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
時雨や細工過たる菊の花
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
時雨よと一本残す大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
時雨より外の誠や乕の雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや叺ふり〱馬の首
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
時雨るゝや横にならびし岨の松
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや海と空とのあはひより
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
時雨るや母親もちし網代守
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
時雨るや流人入れぬ立札に
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
時雨來る雲の上なりふしの雪
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
時雨捨〱たるかきね哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
時雨来よ〱とて紙衣かな
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
時雨雲かゝるにはやき木曽ぢ哉
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
時雨雲毎日かゝる榎哉
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
晝中のあからあからとしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
晝中の傾城寐たるこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
晝中の小村淋しき落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
晩飯と治兵衞を起す巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
普化宗の寺の跡なり葱畑
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
晴れもせず雪にもならず海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
暁立の人の通りもかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
暖房に 汗ばむ夜汽車 神詣
杉田久女
暖房
冬
,
三冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
…
Next page
Last page