Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
25 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 4301 - 4400 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
商人の坐敷に僧の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
善く笑ふ男が來たり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
喰ひ盡して更に燒いもの皮をかぢる
正岡子規
焼薯
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
嘘咲の桜と思へど初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
嘘咲の桜咲けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
四五本の大根引くも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
四五本の大根洗ふも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
四五枚の木の葉掃き出す廓哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
四國路へわたる時雨や播磨灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
四角なる冬帽に今や歸省かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
四辻や打水氷る朝日影
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
回りどに出つくはせたる時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
囮かけて人居らぬ野や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
土ともに崩るゝ崕の霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
土になれ〱とやかれ尾花
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
土一升金一升の寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政8
0v
土佐の國南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土佐の海南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土団子けふも木がらし〱ぞ
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
地蔵さへとしよるやうに木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
地震て冬帽動く柱かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
坐頭坊が天窓打也雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
坐頭坊につゝかれけり雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
埋火に作つけたる法師哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
埋火のかき捜しても一ツ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火のきへた迹さへたのみ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火の天窓張りこくるきせる哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火の引ぱり足らぬ夜さり哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
埋火の火入に黒きしくれ哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
埋火の真闇がりもたのみ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
埋火の芋をながむる鳥哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
0v
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音
松尾芭蕉
埋火
冬
,
三冬
生活
元禄元年
0v
埋火やきせるで天窓はりこくり
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火やきせるで天窓はりこくる
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
0v
埋火やほのかにうつる人の顔
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
埋火や山松風を枕元
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
埋火や木曾に旅寐の相撲取
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
埋火や火を警むる秣小屋
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
埋火や貧乏神渋うちは
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
埋火をはねとばしけり盗み栗
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
城きづくつくりの松に時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
城内の菜畠ほける十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
城門の釘大いなる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
堂寒し羅寒五百の眼の光
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
報謝米雀もつむや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
場ふさげと思ふ間もなし炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
塀合を通してくれる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
塀越に狐火見ゆる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政9
0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ
小林一茶
乾鮭
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
元禄5
0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
壁に耳藪も物をや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
声〲や子ども交る浜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
声の出る薬なめたか小夜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
売家につんと立たる冬木哉
小林一茶
冬木
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
売飯に夕木ごらしのかゝりけり
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
夕山やそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
夕暮や土とかたればちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
夕暮を下手な時雨の通りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
夕月に大根洗ふ流れかな
正岡子規
大根
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
夕月のおもて過行しくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
夕過の臼の谺の寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
夕霰ねん〱ころり〱哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
夕風や木の葉吹き寄する石疊
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
外堀にりんといのこのかゞり哉
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
外堀の割るゝ音あり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
寛政4
0v
外套の剥げて遼東より歸る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
外套を着かねつ客のかゝへ走る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
夜〱は千鳥がこねる庵哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
夜〱は寝所の下もかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
夜〱や鰒で生てる外員部屋
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夜に入てからが本文の夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕
正岡子規
夜番
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸
正岡子規
夜番
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
夜まわりの無情見えけり霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治24
0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに
山口誓子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな
阿部みどり女
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
夜嵐や網代に氷る星の影
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
夜時雨の顔を見せけり親の門
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
…
Next page
Last page