長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7901 - 8000 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
道問ひにはる〲来ればかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政8 0v
道盡きて雲起りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
道端に栗賣竝ぶ祭かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
遠くからくゝり支度や竹の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
遠のけば又一入のきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 寛政 0v
遠山が目玉にうつるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
遠山のやうな榎よ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
遠方のともし動かず霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
遠方の子を思ひ思ひ衣打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
遠村に稻刈る人の小さゝよ 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治32 0v
遠砧榎を始夜の秋 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
遠近をちこちとうつきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
邪魔になる松を伐らばや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
邯鄲につかれ忘れる枕かな 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治22 0v
郎いまだ歸らずと打つ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
都かな悲しき秋を大水見 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
都から一里はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
都でも引はとらぬや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
都には何事もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
都まだ秋の初の風暑し 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
都出て行けば野山の錦哉 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治26 0v
酒あり飯あり十有一人秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
酒のあらたならんよりは蕎麥のあらたなれ 正岡子規 新蕎麦 , 晩秋 生活 明治29 0v
酒のんで一日秋をわすれけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
酒のんで秋淋しがる一人哉 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治26 0v
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
酒好の藪とてことにとうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 寛政 0v
酒盛らん月なくも夜は十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治27 0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
酒臭き紙屑籠やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
酒臭し小便くさし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
酒買て見てもろふ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買て見て貰ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
酒買ふて酒屋の菊をもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
酒載せて月にたゝよふ小舟哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
里〲や野らはのらとて藪虱 小林一茶 藪虱 , 三秋 植物 文政4 0v
里あれば人間ありて鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
里の月砧打つべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
里の月衣うつべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
里の火の古めかしたる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
里の灯を見かけてなくや闇の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
里人は稲に歌詠む都かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨5 0v
里人よ今宵は許せ芋掘らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
里犬のさつととがむるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
里犬のさつととがめるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
里犬の尿をかけけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
里芋の娵入したる月夜かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里芋の娵入したる都かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里近し酒賣る家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
重箱の芋ころげ落つ草の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
重箱をあてゝゆさぶる零余子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政5 0v
重陽の夕焼けに逢ふ幾たりか 阿部みどり女 重陽 , 晩秋 生活 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化2 0v
野ゝ花もほしべり立て秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
野あらしの縛られし木や秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
野ざらしを心に風のしむ身かな 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 貞亨元 0v
野に山に進むや月の三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
野に近き根岸の庭や鵙落し 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
野の中や只一本の杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
野の錦山の錦は繪の錦 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治29 0v
野の錦昼の葬礼通りけり 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治28 0v
野の闇の渺茫として虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
野の馬の天窓干也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
野仏に線香けぶるやけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
野分して葎の中の小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
野山ぢやけふうけ初秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
野徑曲れり十歩の中に秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
野歌伎や秋の夕の真中に 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
野畠や大鶏頭の自然花 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
野社に吹もちらぬや綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文政4 0v
野社に子供のたえぬ榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治26 0v
野社のぽつかりとして刈田哉 正岡子規 刈田 , 晩秋 地理 明治29 0v
金かんや南天もきる紙袋 小林一茶 金柑 , 晩秋 植物 文化11 0v
金が咲け〱とて埋る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
金の出た菊同じく枯にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
金の芒はるかなる母の禱りをり 石田波郷 , 三秋 植物 0v
金堂の鐘のうなりや秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
金屏の羅は誰ガあきのかぜ 与謝蕪村 秋の風 , 三秋 天文 0v
金屏風傾城こもる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
金持の板塀高し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
金持の隱居なりけり菊つくり 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
金柑の鉢そのままや雪の中 阿部みどり女 金柑 , 晩秋 植物 0v
金柑は 葉越しにたかし 朝の霜 芥川龍之介 金柑 , 晩秋 植物 0v