Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲春
ひらがな
ちゅうしゅん
説明
啓蟄から清明の前日まで
季節
春
和風月名
如月
13 views
初春
晩春
Displaying 1001 - 1100 of 1575
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
病床を三里はなれて土筆取
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治29
0v
痩蕨見事な顔を並けり
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
痩雁や友の帰るを見てはなく
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政7
0v
白い山白い山へと帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
白妙の君が手見せよ若菜摘
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
白水の流れた跡や小米花
小林一茶
雪柳
春
,
仲春
植物
天明8
0v
白酒の紐の如くに つがれけり
高浜虚子
白酒
春
,
仲春
生活
0v
白酒の紐の如くにつがれけり
高浜虚子
白酒
春
,
仲春
生活
0v
白酒の酔やひゝなに恨あり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
盃に泥な落しそ群燕
松尾芭蕉
燕
春
,
仲春
動物
貞亨5
0v
目じりを立て踊も雛かな
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
目の星や花を願ひの糸桜
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
0v
目ひらけば母胎はみどり雪解谿
加藤楸邨
雪解
春
,
仲春
地理
0v
目を覚せあこが乙鳥も参たぞ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
目番目屁鬮出しけり雛の声
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
相伴に小僧もちょっと涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政9
0v
相伴に我らもごろり涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
看病や土筆摘むのも何年目
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
真丸に草青みけり堂の前
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政9
0v
真丸に草青む也御堂前
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政8
0v
真直に人のさしたる樒かな
小林一茶
挿木
春
,
仲春
生活
文化8
0v
真福田が袴よそふかつくづくし
松尾芭蕉
土筆
春
,
仲春
植物
貞亨3
0v
真間は今入江のあとの若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
石の上に蝋燭立てさし木かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
石の上に蝋燭立てつぎ穂かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政3
0v
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
石畳つぎ目〱や草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政2
0v
石角に蝋燭立てさし木かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政1
0v
石角に蝋燭立てさし木哉
小林一茶
挿木
春
,
仲春
生活
文政1
0v
石角に蝋燭立てつぎ穂かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
0v
砂原に頭ばかりの土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治30
0v
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治29
0v
神いまだ穴を出でざる白蛇かな
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治34
0v
神国のふりや乙鳥も紅つける
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
神垣やおもひもかけず涅槃像
松尾芭蕉
涅槃像
春
,
仲春
人事
0v
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治27
0v
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
稽古矢の高くそれたる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
穴を出た蛇も参りしネハン像
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治32
0v
穴を出て古石垣の蛇細し
正岡子規
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
明治27
0v
穴を出る蛇の頭や猫がはる
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
穴を出る蛇を見て居る鴉かな
高浜虚子
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
0v
空家や孕雀の夕稼
正岡子規
孕雀
春
,
仲春
動物
明治31
0v
立屑は先へ売けり草の餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政4
0v
立時もおくれはせじな寡雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
立際になるやさつさと帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
立際に花を降らして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
立際の上きげん也小田の雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政7
0v
立雁が大きな糞をしたりけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
立雁のぢろ〱みるや人の顔
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
竹の芽も 茜さしたる 彼岸かな
芥川龍之介
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
竹籠の若菜にまじる土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治27
0v
笠程に雪の残りぬ家の陰
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
笠程に雪は残りぬ家の陰
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
笹の家や雛の顔へ草の雨
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
箕の中にいくたり寝たぞ蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
箕の中にいくたり居る蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
箱をかやす麦藁の虎雛の首
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
箱を出る皃わすれめや雛二對
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
節多く頭がちなる土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治30
0v
籠さげて土筆つみつみ関屋まで
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治27
0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
米つきの涙見せたる涅槃哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治26
0v
米の字にきへ残りけり門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政6
0v
糸桜こや帰るさの足もつれ
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
寛文7
0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
紅梅に中日過し彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治35
0v
紅粉付てずらり並ぶや朝乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政4
0v
紙雛やがらくた店の日向ぼこ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
紙雛や恋したさうな顔許り
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
紫の雲も出て居る涅槃哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治31
0v
美しき帰雁の空も束の間に
星野立子
帰雁
春
,
仲春
動物
0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
老僧の如意に持ちそふ蕨哉
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
胡左を吹口へ投込め蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
腹つけて燕とび行く小川哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
自転車と路を争ふ燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
臼歌を聞〱並ぶ乙女かな
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
舟一ツ通るやそよく水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
舟一ツ通れはそよぐ水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
舟通る度にそよくや水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
芒芽をふきぬ病もいえるべく
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治30
0v
芣苢のつや〱しさを帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
芭蕉植ゑてまづ憎む荻の二葉かな
松尾芭蕉
二葉
春
,
仲春
植物
延宝9
0v
花さかぬ片山かげもひな祭り
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
花ちりて死ぬも上手な仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
花に行く足に二日の灸かな
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治20
0v
花の世や寺もさくらの雛祭
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
花の所へ雪が降る涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政6
0v
花もちれ活た雛おがむ東山
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
花一ツ竿でくづせし辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治25
0v
花籠に皆蕾なる辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
花降や入定の日はケ様にて
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文政4
0v
芹つみや笠の羽折に鳴蛙
小林一茶
芹摘み
春
,
仲春
植物
文化10
0v
芽をふかぬ小庭淋しや下駄の跡
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治33
0v
芽出しから人さす草はなかりけり
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
…
Next page
Last page