Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲春
ひらがな
ちゅうしゅん
説明
啓蟄から清明の前日まで
季節
春
和風月名
如月
13 views
初春
晩春
Displaying 1101 - 1200 of 1575
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘
阿部みどり女
芽立ち
春
,
仲春
植物
0v
芽芒や寒祭りも今の事
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文化7
0v
苔桃も節句に逢ふや赤い花
小林一茶
桃の節句
春
,
仲春
生活
文政1
0v
苗床にはいりきりなる二三人
阿部みどり女
苗床
春
,
仲春
生活
0v
苗床や風に解けたる頬かむり
阿部みどり女
苗床
春
,
仲春
生活
0v
苗松や果はいづくの餅の臼
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
若狭には仏多くて蒸鰈
森澄雄
蒸鰈
春
,
仲春
生活
0v
苦のさばや蛇なのりて穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
苫の雨奥山わらび匂ひけり
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
茅花さく家を傾城のなれのはて
正岡子規
茅花
春
,
仲春
植物
明治26
0v
草のめや斯う枯るとてあいらしき
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
草の家や丁どひがんの団子哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
松尾芭蕉
雛祭
春
,
仲春
人事
元禄2
0v
草の芽や夕日かゞやくゴルフ場
阿部みどり女
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
草の芽よ斯う枯るとてあひらしく
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文政4
0v
草の葉のひた〱汐やとぶ乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
草の葉や彼岸団子にむしらるゝ
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化2
0v
草の葉や燕来初てうつくしき
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
草の雨松の月よやかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
草の餅暮待人の又ふゆる
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
享和3
0v
草もちの草よりにくしつや〱し
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちの草より青しつや〱し
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちの草より青し都かな
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちや臼にぼた〱梅の花
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草庵ににはかの客や貝雛
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
草陰に棒のやうなる蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
草餅にいつか来て居る小蝶哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化9
0v
草餅のこゝは灸の名所哉
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅のこゝは蓬の名所かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅の桜の花にまぶれけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草餅の重の風呂敷紺木綿
高浜虚子
草餅
春
,
仲春
生活
0v
草餅は蓬黄粉は豆にして
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
草餅や地蔵の膝においてくふ
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や実業団子召すまいか
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治27
0v
草餅や思ひ思ひの旅出立チ
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅や片手は犬を撫ながら
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や臼の中から蛙鳴
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化12
0v
草餅や芝に居つて犬を友
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や蓬か原の葭簀店
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治31
0v
草餅を先吹にけり筑波東風
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化7
0v
草餅を売り尽したる彼岸かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
草餅を鍋でこねてもいはひ哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政2
0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
菊の芽に蝶も近づくことなかれ
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊の芽の一寸にして名むつかし
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊植て孫に書する木札かな
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文政5
0v
菊植る握りこぶしを春の雨
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文化7
0v
菊植ゑて天気予報を見る日哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菊植ゑて雨ふりにけり晴にけり
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菊苗に水やる土の乾きかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治33
0v
菜の花がはなれにくいか小田雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化2
0v
菜畠やたばこ吹く間の雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政9
0v
萍や池の真中に生ひ初る
正岡子規
萍生ひ初む
春
,
仲春
植物
明治26
0v
萍や漫々たる江に生ひ初る
正岡子規
萍生ひ初む
春
,
仲春
植物
明治26
0v
萩の芽や人がしらねば鹿が喰
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
萱深く土筆あるべき目利かな
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治30
0v
萱草やこゝに芽をふく忘草
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治33
0v
落ちぶれし平家の末や二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公に飛くらしたる小川哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文政1
0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉
小林一茶
蒲公英
春
,
仲春
植物
文化7
0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に砲台古りし岬かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治29
0v
蒲公英の小路左へ分れけり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英やそこらだらけの牛の糞
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治29
0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治35
0v
蒲公英やローンテニスの線の外
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治35
0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蓬生もけさめづらしや蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
蓬草餅にもならで伸びにけり
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治27
0v
蓮華草我も一度は小供なり
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
蕨己に手を広げたる広げざる
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治30
0v
蕨狩して退屈な日を送る
阿部みどり女
蕨狩
春
,
仲春
生活
0v
薄赤き顔並びけり桃の酒
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治27
0v
薪燃えて静の顔を照しけり
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
薪能京より叔父のまかりけり
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
薹の立つ菜を洗ひけり温む水
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
藍壺に泥落したる燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治31
0v
藤色の揃ひ座布団雛の前
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
藪の雪いつかなとけぬ覚悟哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
藪の雪ちょつととけるもけぶり哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
藪の雪ちよつととけるもけむり哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
藪の雪何を見込にとけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
藪の雪逃かくれても消る也
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
藪並にとけてしまへ門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
藪寺や涅槃過てのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
藪村の雛の餅つくさはぎ哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
藪村や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
藪蕎麦のとく〱匂へかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
虎杖モ蕨モ伸ビヌ山ノ様
正岡子規
虎杖
春
,
仲春
植物
明治35
0v
虎杖や至来過て餅につく
小林一茶
虎杖
春
,
仲春
植物
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Next page
Last page