Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 9001 - 9100 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
風呂吹にすべく大根の大なる
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹に七變人を會しけり
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹に集まる法師誰々ぞ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹のさめたるに發句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹の一きれづゝや四十人
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
風呂吹の味をこそわすれ給ふらめ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹は三百年の法會哉
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹は熱く麥飯はつめたく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹やによろりに名あるによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
風呂吹や北山颪さめやすき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
風呂吹や小窓を壓す雪曇
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹や板額の口恐ろしき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹や皆鷺流の狂言師
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹をはさみきるこそ拙けれ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風寒し〱〱と瓦灯哉
小林一茶
冬の風
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
風少しそふて雪ふるさかり哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
風引の若き主や卵酒
正岡子規
玉子酒
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
風強し眞葛か原の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
風情無き枯木の庭となりにけり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
風折の枯恥かくな老の松
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
風渡る大竹藪の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風花の今日をかなしと思ひけり
高浜虚子
風花
冬
,
晩冬
天文
0v
風花の松はぬれけり大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
風邪引の夜著打ちかぶり鮟鱇汁
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
風鈴やちんぷんかんのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
風鑰のちんぷんかんのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
風雪を吹きつけて馬逡巡す
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
風雲の夜すがら月の千鳥哉
与謝蕪村
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな
石田波郷
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
食べ残す鳥の赤き實壺に插す
阿部みどり女
七竈の実
冬
,
三冬
植物
0v
飯くはで蜜柑を好む病哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
飯くはぬ腹にひゞくや鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
飯の湯のうれしくなるやちるみぞれ
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
飯の陰より顔を出る夷哉
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
飯櫃にきせればふとんなかりけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
飯焚の爺が作ぞよ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
飯粒の板にひゝつく氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
飯粒を鳥に拾すふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
飯継にきせればふとんなかりけり
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
飴賣に村の子たかる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
飼ひなれしをしや汽車にも驚かず
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
飼猿よこの頃木曾の月寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
餅つきに女だてらの跨火哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
餅つきの真似して遊ぶ蚊藪哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
餅つきも世間はづれや藪家
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
餅つきやせがむ子どもをはりあいに
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
餅つきや今それがしも故郷入
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化9
0v
餅つきや大黒さまもてつく〱
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
餅つきや榎にかけし小でうちん
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
餅つきや都の鶏も皆目覚
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化5
0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
餅つき一足づゝに京の空
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
餅つき羅羅の鴻もつゝがなく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
餅どたばた〱どこがけかちやら
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
餅とぶやぱつくり犬の明く口へ
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
餅とぶやぴたりと犬の大口へ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな
正岡子規
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
餅のなる木も植えたしや初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
餅の出る槌がほしさよ年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
餅出よ〱とや庭たゝき
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
餅搗が隣へ来たと云子哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
餅搗のもちがとぶ也犬の口
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化14
0v
餅搗もかすむものぞよ小松川
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
餅搗やおき火ひろげる雪の上
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化14
0v
餅搗や内義の客はあられ役
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
餅搗や松の住吉大明神
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化11
0v
餅搗や灯とどく角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
餅搗や臼にさしたる梅の花
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化11
0v
餅搗や餅買ふてやるうら家の子
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり
森澄雄
餅
冬
,
仲冬
生活
0v
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
餅焼く
冬
,
仲冬
生活
0v
餅臼にそれうぐひすよ〱
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
餅臼に例の鶯とまりけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
餅臼に松の月よの十五日
小林一茶
餅搗
冬
人事
享和3
0v
饅頭の湯氣のいきりや霜の朝
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
首入れて巨燵に雪を聞く夜哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
首入れて巨燵をまぜる女哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
首切の刀磨き居る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
首立てゝ家鴨つれたつしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
首途の太刀にはかばや干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
首長く海鵜につづき冬の鳩
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
香煙の美人にもならず年暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
馬に乘つて北門出れば枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
馬に乘て和尚行くなり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
馬に乘る嫁入見たり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
馬の尻に行きあたりけり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
馬の尾にいばらのかゝる枯野哉
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
馬の尾に折られ折られて枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
馬の屁の真風下やせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
馬の息見えて師走の夜明哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る
正岡子規
紅葉散る
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
Next page
Last page