Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初冬
ひらがな
しょとう
説明
立冬から大雪の前日まで
季節
冬
和風月名
神無月
11 views
三冬
仲冬
Displaying 1001 - 1100 of 2101
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
塚の土いたゞひてふるしぐれかな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政9
0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
壁に耳藪も物をや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
売飯に夕木ごらしのかゝりけり
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
夕やけや唐紅の初氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政2
0v
夕山やそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
夕日さす村の煙や散る紅葉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
夕時雨すつくり立や田鶴
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
夕暮や茶笊仕かへて待時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
夕暮を下手な時雨の通りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
夕月のおもて過行しくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
外堀にりんといのこのかゞり哉
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夜に入てからが本文の夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
夜時雨の顔を見せけり親の門
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
夜時雨やから呼されしあんま坊
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
夜登城におの〱時雨支度哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
大仏に袈裟掛にある冬日かな
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
大佛に足場かけたり小六月
星野立子
小春
冬
,
初冬
時候
0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大名の小聲にうたふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
大名の柩ぬれたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大君の御留守を拜む神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大夫にもならで此松しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大寺の椽廣うして小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
大時雨小時雨世上むづかしや
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
大時雨小時雨大名小名かな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
大晴旦や浅黄のはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政2
0v
大根干す檐の日向や鶸の籠
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
大根引く歌こそあらめ三河嶋
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
大根引く畑にそふて吟行す
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引く畑にそふて散歩哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
大根引て葱淋しき畠哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引て葱畠は荒れにけり
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
大根引大根で道を教へけり
小林一茶
大根引
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
大江山鬼の角よりしくれける
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大江戸や辻の番太も夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
大牛の路に塞がる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
大犬がみやげをねだる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
大空の片隅にある冬日かな
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
大草履ひたり〱村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
大釜にそとば焚也夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
大黒の俵作りて神迎ひ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
大黒も連に居るや夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
天地の間にほろと時雨かな
高浜虚子
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
太義ぞよおくつて来たる初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
夷講にこね交られし庵かな
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
夷講出入の鳩も並びけり
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
奈良千年伽藍伽藍の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
奈良阪や昔男の麥を蒔く
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
女つれし書生も出たり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
女どもの赤き蕪を引いて居る
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
女乘る宮の渡しや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
女郎花結れながら時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
女郎花縛れながら時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
姑の嫁につれだつ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
娘など出るや小春の古著店
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
娵入の謡盛りや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
婆ゝがつく鐘さへみへて初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
子をつれし裏店者や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
子を負うて川越猿や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
子を負ふて大根干し居る女かな
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
子を負川越す旅や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
宗任に水仙見せよ神無月
与謝蕪村
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
宗祇去り芭蕉歿して幾時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
宿かりて名を名乗らするしぐれ哉
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寝た下へ凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政9
0v
寝た下を凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寝始る其夜を竹の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所はきのふ葺けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝莚にさつと時雨の明り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寺もなき鐘つき堂の時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小けぶりに時雨じたくの小家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
小便に手をつく供や横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
小便の供がつくばふ時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
小坐敷の丁ど半分小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
小坐頭の追つめられし時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
小夜しくれとのゐ申の聲遠し
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
…
Next page
Last page