初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
庭下駄に茶の花摘まん霜日和 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
庭木高く囮の籠や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
庭石や草皆枯れて石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治33 0v
庵の犬送つてくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治27 0v
庵迄送りとゞけて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
引拔た手に霜殘る大根哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治25 0v
影ぼうしの翁に似たり初時雨 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 享和3 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
御仏の真向先がかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
御十夜は巾着切も月夜かな 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
御十夜は巾着切も月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
御地蔵のおさむいなりや石蕗花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化8 0v
御旅立竈の神を見送らん 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治31 0v
御火たきや犬も中中そゞろ皃 与謝蕪村 御火焚 , 初冬 人事 0v
御火焚や霜うつくしき京の町 与謝蕪村 御火焚 , 初冬 人事 0v
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治32 0v
御社壇に小春の爺が腰かけて 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
御篝も大豊年のいのこ哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
御袋も猫なで声の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
御迎の鐘待軒にかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御迎ひ出すとござらん貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
御遅参はおく病神や大社 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
御遷宮一月こえてしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
復の卦や昔の妻の返り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治30 0v
徳川の靈屋の側や歸花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治31 0v
志賀人の箕をきたなりや散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
念仏の十夜が十夜月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
思ひ出す殊に老いての小春好 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉 恵比須講 , 初冬 人事 元禄6 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
慈悲も知らず殺生も知らず十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
戀ともなしくれそめたる袂哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
我かけた罠にころぶやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
我と山とかはる〲に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
我は京へ神は出雲へ道二つ 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治30 0v
我上にふりし時雨や上総山 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
我宿に貧乏神も御供せよ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政3 0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
戸をあけて愛する小春の小山哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
手前茶の口切にさへゆふべ哉 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化3 0v
手拭の妙法講をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
手束弓矢島の蟹も十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 享和3 0v
手水鉢八手の花に位置をとる 正岡子規 八手の花 , 初冬 植物 明治35 0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
振売の雁あはれなり恵美須講 松尾芭蕉 恵比寿講 , 初冬 人事 元禄6 0v
捨られし姥の日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
捨られし姨が日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
捷報の來し朝なり大根曳 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
摘みこんで杉垣低き小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
故郷の大根うまき亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治29 0v
故郷や蕪引く頃墓參 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治32 0v
散る紅葉女戒を犯す法師あり 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
散紅葉妹が小鍋にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化6 0v
散紅葉妹が小隅にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
散紅葉雀の罠にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化14 0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新發智の青き頭を初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
新米に菊の香もあれ小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
新聞で見るや故郷の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新聞報ず瀧の川の紅葉散ると 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治29 0v
旅の皺御覧候へばせを仏 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政7 0v
旅一と日短きことよ枇杷の花 阿部みどり女 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
旅人と我名よばれん初しぐれ 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 貞亨4 0v
旅人の京に入る夜や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の京に入る日や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の悪口す也初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
旅人の牛にのつたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅僧のとまり合せて十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治28 0v
旅僧のとまり合せて大師講 正岡子規 大師講 , 初冬 人事 明治28 0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅支度神の御身もいそがしや 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
旅籠屋や山見る窓の釣干菜 正岡子規 干菜吊る , 初冬 生活 明治25 0v
旅衣不破の時雨にぬらしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
日あたらぬ厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
日あたらぬ厠の陰や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
日のあたる鍋の氷や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
日の照らぬ枇杷の木陰や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
日光の山に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
日影さす人形店や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
日暮や大根掛けたる格子窓 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
日本と砂に書たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
日本と砂へ書たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
明家や廁のかげの石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
易をよむ冬の日あしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
易を讀む冬の日さしや牢の中 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
春よりも嬉し小春の歸り咲 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治23 0v
是しきの竹にもかゝる初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 享和3 0v