初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1901 - 2000 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
西行の形した石へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西行も虎もしぐれておはしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
見下すや冬の日向の十箇村 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
見渡せば初雪つもる四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治31 0v
誰かある初雪の深さ見て参れ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
誰ためにしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
諏訪の神の狐と現じ初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治32 0v
谷中には新墓多し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
谷間や小春の家の五六軒 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
豆の如き人皆麥を蒔くならし 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
貧乏神心御帰り成れたか 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
貧村の山河ゆたかに冬に入る 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
買ふてくる釣瓶の底やはつしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
賣り出しの旗や小春の廣小路 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
赤々と朝日卒壽の神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
赤〱と得しれぬも帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政7 0v
赤幟疱瘡の神を送りけり 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治32 0v
赤柏先神の日と申すべし 小林一茶 神送 , 初冬 人事 享和3 0v
越て来た山の木がらし聞夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
路次口に油こほしぬ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
路次口に油こぼすや初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
身にしれと紙衣の穴をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
身一ッにあらし木がらしあられ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
身一ツに嵐こがらし辷り道 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
身代にしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
軒下や嵐木がらし唐がらし 小林一茶 , 初冬 天文 0v
辨當の小豆の飯や神の旅 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
辨當提げて役所を出れば夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
辻堂に一人たゝきの十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
辻堂の一人たゝきの十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
近道のむかふへ廻るしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
返り咲く花何々ぞ初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
返り花咲けば小さな山のこゑ 飯田龍太 帰り花 , 初冬 植物 0v
迷ひ出る時雨の雲や關か原 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
追立つるかたはの馬や夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
逃足の人にかまふな散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化8 0v
逃道のむかふへ廻るしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
逢阪の上に行きあふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遊びあるく病の神のお留守もり 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
遊女つれて京に入る日や紅葉散る 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
運慶か仁王の腕にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
過分だぞ送てくれし初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
道はたや鳥居倒れて神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
道心坊や草履ひた〱むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
道灌〔に〕蓑かし申せ冬構 小林一茶 冬構 , 初冬 生活 文化10 0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌は去年のけふの心哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌やちんぷんかんと鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 0v
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌や傘さしかける梅の花 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌や枳穀寺に提唱す 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治32 0v
達磨忌や混沌として時雨不二 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌や箒で書し不二の山 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌や赤きもの皆吹落し 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
遙かに望めば熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
遠ざかり行く松風や神送り 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治25 0v
遠山に野火が付たぞ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
遠山を二つに分けて日と時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
都出でて神も旅寝の日数哉 松尾芭蕉 神の旅 , 初冬 人事 元禄4 0v
鄙人のかしこ過ぎたる十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
酉の市小き熊手をねぎりけり 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
酒飯のぽつぽとけぶるはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
重箱の銭四五文や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
野の中やひとりしぐるゝ石地藏 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
野の茶屋に蜜柑竝べし小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
野の道や十夜戻りの小提灯 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治29 0v
野はづれに茶の花は誰が別莊ぞ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
野社はもとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治29 0v
金杉や相合傘の初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
金藏の南おもてや石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
金藏の壁に日あたる石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
針事や縁の小春を追歩き 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
鉢の子の中も浮世ぞ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
鉢の子の中も浮世よ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
錦帶橋長し初雪降り足らず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
鍋鶴の秘蔵娘が雪を鳴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
門とざす狸横町の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
門の木に時雨損じて帰りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
門の松淋しがらすなやよ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
門前の大根引くなり村役場 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
門前の小溝にくさる紅葉哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
門違してくださるな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
門雀四の五のいふなはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
開く炉に峰の松風通ひけり 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
降直しなをして曲り時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v