初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2001 - 2100 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
道心坊や草履ひた〱むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
道灌〔に〕蓑かし申せ冬構 小林一茶 冬構 , 初冬 生活 文化10 0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌は去年のけふの心哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌やちんぷんかんと鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 0v
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌や傘さしかける梅の花 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌や枳穀寺に提唱す 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治32 0v
達磨忌や混沌として時雨不二 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌や箒で書し不二の山 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
遙かに望めば熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
遠山に野火が付たぞ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
遠山を二つに分けて日と時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
都出でて神も旅寝の日数哉 松尾芭蕉 神の旅 , 初冬 人事 元禄4 0v
酉の市小き熊手をねぎりけり 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
野はづれに茶の花は誰が別莊ぞ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
野社はもとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治29 0v
金杉や相合傘の初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
鉢の子の中も浮世ぞ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
鉢の子の中も浮世よ綿の虫 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
錦帶橋長し初雪降り足らず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
鍋鶴の秘蔵娘が雪を鳴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
門とざす狸横町の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
門の木に時雨損じて帰りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
門の松淋しがらすなやよ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
門前の大根引くなり村役場 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
門違してくださるな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
門雀四の五のいふなはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
開く炉に峰の松風通ひけり 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
陶の杉の葉そよぐはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
雀らが仲間割する時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
雁的にこがらし吹や堀田原 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化12 0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
離れ家に爐開早し老一人 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
雨おり〱いのこのかゞり古びけり 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化3 0v
雨と月半分交の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雨のやみのと怠るや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雪ちるや守り本尊に作る程 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
雪空の雪にもならで亥子かな 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治27 0v
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
電信に雀の竝ぶ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
霜よけのたしに立ちたる地蔵哉 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文化2 0v
霜よけのたらぬ所へかゞし哉 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文化10 0v
霜よけの足しに引ぱる小藪かな 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文化4 0v
青柴や秤にかゝるはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
面白やふじにとりつく幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
面白や垣結ふ人に初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鞍壷に小坊主乗るや大根引 松尾芭蕉 大根引 , 初冬 生活 元禄6 0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
須磨時雨河内時雨に追つきぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風吹て鈴鹿は寒し神送 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治26 0v
風渡る大竹藪の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
飯の陰より顔を出る夷哉 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
飴賣に村の子たかる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
餅のなる木も植えたしや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
首立てゝ家鴨つれたつしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
首途の太刀にはかばや干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る , 初冬 植物 明治28 0v
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
馬渡るかたや湖水の初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
髪置にさしたる杖の一朶かな 小林一茶 髪置 , 初冬 生活 0v
髪置めでたく古りし筒井筒 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治26 0v
髪置や僧になるべき子は持たず 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治26 0v
魚見えて小春の水のぬるみかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
鳥居より内の馬糞や神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治25 0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
鳴烏いの子の篝いかゞ見た 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
鳴烏こんなしぐれのあらんとて 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
鳴鳥いの子の篝いかゞ見る 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 0v
鳴鹿に紅葉もほろり〱哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化2 0v
鳶ひよろひゝよろ神のお立やら 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
鳶ひよろひゝよろ神の御立げな 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
鳶ひよろひよろ神の御立げな 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
鳶一つ空に動かぬ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
鶯に一葉かぶさる紅葉哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化4 0v
鶯のかくれ家見えて初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鶯の忰がなくぞつはの花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化8 0v
麥まくやたばねあげたる桑の枝 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治27 0v
麥を蒔く花咲爺の子孫哉 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
麥蒔や色の黒キは娘なり 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治28 0v
麦ぬれて小春月夜の御寺哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化1 0v
麦生えてよき隠れ家や畑村 松尾芭蕉 麦の芽 , 初冬 植物 貞亨4 0v
麦蒔いて妻有寺としられけり 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v