Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初冬
ひらがな
しょとう
説明
立冬から大雪の前日まで
季節
冬
和風月名
神無月
11 views
三冬
仲冬
Displaying 2001 - 2100 of 2101
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
陶の杉の葉そよぐはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
雀らが仲間割する時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
雀踏む程は菜もありはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
雀迯げぬ吹矢はそれて干蕪
正岡子規
蕪菁干す
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
雁的にこがらし吹や堀田原
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
雜炊にはつとちりこむもみち哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
離れ家に爐開早し老一人
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
雨おり〱いのこのかゞり古びけり
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
雨と月半分交の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
雨のこる べつたら市の 薄れ月
水原秋桜子
べつたら市
冬
,
初冬
生活
0v
雨のやみのと怠るや十夜道
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
雪ちるや守り本尊に作る程
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
雪空の雪にもならで亥子かな
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
雪雲の縁を色どる冬日かな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
雲に近く行くや小春の眞帆片帆
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
電信に雀の竝ぶ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
霜よけの 笹に風吹く 畑かな
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
霜よけのたしに立ちたる地蔵哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化2
0v
霜よけのたらぬ所へかゞし哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
霜よけの笹に風吹く畠哉
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜よけの足しに引ぱる小藪かな
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化4
0v
霜よけや牡丹の花の一つ咲く
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜掩ひ蘇鐵は泣かずなりにけり
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜早き根岸の庭や霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜除すあるじがのこせし牡丹に
阿部みどり女
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
霜除をしてゐるらしや針仕事
阿部みどり女
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
青柴や秤にかゝるはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
面白やふじにとりつく幾時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
面白や垣結ふ人に初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鞍壷に小坊主乗るや大根引
松尾芭蕉
大根引
冬
,
初冬
生活
元禄6
0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
須磨時雨河内時雨に追つきぬ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風吹て湖水をめぐる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風吹て鈴鹿は寒し神送
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
風渡る大竹藪の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
飯の陰より顔を出る夷哉
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
飴賣に村の子たかる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
餅のなる木も植えたしや初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
首立てゝ家鴨つれたつしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
首途の太刀にはかばや干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る
正岡子規
紅葉散る
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
馬方は知らじ時雨の大井川
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
馬渡るかたや湖水の初氷
正岡子規
初氷
冬
,
初冬
地理
明治26
0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
髪置にさしたる杖の一朶かな
小林一茶
髪置
冬
,
初冬
生活
0v
髪置めでたく古りし筒井筒
正岡子規
髪置
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
髪置や僧になるべき子は持たず
正岡子規
髪置
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
髪置や惣領の甚六にて候
正岡子規
髪置
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
鬼婆々の角を折たる十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
魚見えて小春の水のぬるみかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
鳥居より内の馬糞や神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
鳥飛んで冬の日落る林哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
鳩眠る屋根や小春の大師堂
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
鳴き虫つれて行くとや大天狗
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
鳴烏いの子の篝いかゞ見た
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
鳴烏こんなしぐれのあらんとて
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
鳴鳥いの子の篝いかゞ見る
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
0v
鳴鹿に紅葉もほろり〱哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化2
0v
鳶ひよろひゝよろ神のお立やら
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
鳶ひよろひゝよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
鳶ひよろひよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
鳶一つ空に動かぬ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
鳶空に舞ふや小春の日半日
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
鴫も居らず鴫立つ澤の初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
鶯と婆ゝの木がらし吹にけり
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
鶯に一葉かぶさる紅葉哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化4
0v
鶯のお宿尋ねん初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鶯のかくれ家見えて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鶯の忰がなくぞつはの花
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
鶴をよぶ人から先へ時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
鷄の子の草原あさる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
麥の芽のほのかに青し朝の霜
正岡子規
麦の芽
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
麥の芽のほのかに青し霜の朝
正岡子規
麦の芽
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
麥まくやたばねあげたる桑の枝
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
麥を蒔く束髪娘京近し
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
麥を蒔く畑にそふて吟行す
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く畑にそふて散歩哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く畑に出でゝ吟行す
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く畑に出でゝ散歩哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く花咲爺の子孫哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
麥蒔くや男に似たる婆一人
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
麥蒔た顏つきもせす二百人
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
麥蒔の村を過ぎ行く寫生哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
麥蒔の赤ごしまきは娘かも
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
麥蒔やたばねあげたる桑の枝
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
麥蒔や北砥部山の麓まで
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治28
0v
麥蒔や色の黒キは娘なり
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治28
0v
麦ぬれて小春月夜の御寺哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化1
0v
麦の雨はやして通る十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
麦生えてよき隠れ家や畑村
松尾芭蕉
麦の芽
冬
,
初冬
植物
貞亨4
0v
麦蒔いて妻有寺としられけり
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
麦蒔いて松の下はく御寺哉
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Next page
Last page