初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1801 - 1900 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紅葉葉のちるは足らぬ水田哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化2 0v
紙屑もたしに咲けり帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
継っ子や指を加へて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
継子には何がなるやら村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
綿の虫どこをたよりに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫何処をたのみに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
綿の虫書入に来る雀哉 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫本ン間へ逃入ぬ 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫裸で道中がなるものか 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
綿蟲や夕べのごとき昼の空 阿部みどり女 綿虫 , 初冬 動物 0v
練馬道大根引くべき日和哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
縁先は昼飯過の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
縁喜取る早出の人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
義仲寺へいそぎ候はつしぐれ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 寛政7 0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
翁忌や何やらしゃべる門雀 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文化13 0v
老いぼれしくひつき犬をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
耳の底鳴るやら但はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
職業の分らぬ家や枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治33 0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
腐り盡す老木と見れば返り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治29 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
舟つなぐ百本杭のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
舟の家根より人出たり一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
舟一つ遠州灘のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治34 0v
色さめし造り花賣る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治35 0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
芭蕉忌や垣に雀も一並び 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政4 0v
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治33 0v
花も昔月の昔としくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花火して時雨の雲のうつり哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
若き尼紅梅の枝に大根干す 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治30 0v
苦のさばや神の御立も雨嵐 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
茶のはなや石をめぐりて路を取 与謝蕪村 茶の花 , 初冬 植物 0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
茶の花に思ついたる屑家哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
茶の花に梅の枯木を愛す哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花に烟絶えたる香爐哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花に隠んぼする雀哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化10 0v
茶の花に鰈乾したり門徒寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の中にまじりて茶實哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の中行く旅や左富士 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の二十日あまりを我病めり 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花の茶の葉あるこそ恨みなれ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
茶の花やうしろ上りに東山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
茶の花や利休の像を床の上 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治20 0v
茶の花や土の西行のかこち顔 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
茶の花や坊主の頭五つ六つ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
茶の花や坊主頭の五つ六つ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
茶の花や客をもてなす乾鰈 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
茶の花や庭のうしろの東山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
茶の花や横に見て行朝の不二 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や祠小暗き庭の隅 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や花を以てすれば梅の兄 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や藁屋の烟朝の月 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や裏より這入る九品仏 阿部みどり女 茶の花 , 初冬 植物 0v
茶の花や詩僧を會す萬福寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や詩僧を會す黄檗寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の花や達磨ぬる手のとも日和 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化12 0v
茶の花や雨にぬれたる庭の石 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治33 0v
茶の花や霜にさびたる銀閣寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治26 0v
茶の花や霜に明行ふしの山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治25 0v
茶の花を花生けに生けて爐をおこす 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな 阿部みどり女 茶の花 , 初冬 植物 0v
草庵や菊から先へしぐれたり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
草箒どれも坊主や返り花 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
菊の香や月夜ながらに冬に入る 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治28 0v
菊も菜の色に咲きたる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治23 0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
菓子赤く茶の花白き忌日哉 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治33 0v
菜畑も間に合せたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
菜畠や横筋違ひや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
菜畠をそらにそれたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠を通してくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠を通してもらふ十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
菰簾ばたり〱としぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
落ちてきてもみちひつゝく團子哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
落にきといふ貴翁が帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政7 0v
落付て眞直にふるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
落柿舎は折しも柿の落葉どき 阿部みどり女 柿落葉 , 初冬 植物 0v
落葉松は 直幹落葉 しつくして 山口誓子 落葉松散る , 初冬 植物 0v
蒔砂に箒の波や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v