Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初冬
ひらがな
しょとう
説明
立冬から大雪の前日まで
季節
冬
和風月名
神無月
31 views
三冬
仲冬
Displaying 1601 - 1700 of 2101
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
植木屋の垣の山茶花咲きにけり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
植木屋の山茶花早く咲にけり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
椎の木に凩強し十二月
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
椽に足のべて文書く小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
椽側に切干切るや繪師か妻
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
楠の根を静にぬらす時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
樫の木に時雨鳴るなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
橋は夕日竹屋の渡ししぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
櫻にもまさる紅葉の小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治23
0v
欠航と いふも冬めく もののうち
高野素十
冬めく
冬
,
初冬
時候
0v
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
此便聞とてある夜一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
此時雨なぜおそいとや鳴烏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
此頃は發句の神の御留守哉
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
此頃は蕪引くらん天王寺
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
武藏野や夕日の筑波しくれ不二
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
歸り咲く八重の櫻や法隆寺
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
歸り花それも浮世のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
歸り花比丘の比丘尼をとふ日哉
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
歸るさや初雪やんで十日月
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
死ぬ山を目利しておく時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
死下手や麦もしつけて夕木魚
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化14
0v
母人へ冬の筍もて歸る
正岡子規
寒竹の子
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
母親を霜よにして寝た子哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
比枝一つ京と近江のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
毛布著て毛布買ひ居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
氏神の留主事さはぐ烏哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
水仙は垣根に青し初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
水浴並ぶ烏や神迎ひ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
水草の花に小春の西日哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
池の石に龜の居らざる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
池主の鯉屋も祝へはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
汽車此夜不二足柄としぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
沢庵や 家の掟の 塩加減
高浜虚子
沢庵漬
冬
,
初冬
生活
0v
油桶そわかと開《ら》くいろり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
法の世は犬さへ十夜参哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
波の花と雪もや水の返り花
松尾芭蕉
帰り花
冬
,
初冬
植物
寛文9
0v
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
洛陽やちとも曲らぬ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
活けて久しき茶の花散りぬ土達磨
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
派のきかぬ御用挑灯やむら雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
浄林の釜にむかしを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
浪人を一夜にふるす時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
海と山しくるゝ音や前うしろ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
海に出て 木枯帰る ところなし
山口誓子
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
海の上に初雪白し大鳥居
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
海の中に初雪積みぬ大鳥居
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
淋しさの上ぬりしたり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
湖や底にしくるゝ星の數
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
湯けぶりがそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
湯けぶりやそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
湯のたぎる家のぐるりを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
湯の中へ降るやはつ雪たびら雪
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
澁染のけさきた僧の十夜かな
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
澁色の袈裟きた僧の十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
灯かすかに沖は時雨の波の音
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
灰すてゝ日に初雪の待たれけり
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
炉びらきや雪中庵の霰酒
与謝蕪村
炉開
冬
,
初冬
生活
0v
炉を明て見てもやっぱり独哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化13
0v
炉開て先はかざゝん紅葉哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
炉開や勧学院の鳩雀
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
炉開や小判のはじの菊の花
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
炭竈や投り込だる帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
烏鳶をかへり見て曰くしぐれんか
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
焼枝もみす〱見てかへり花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化3
0v
煎餅の日影短し冬の町
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
煎餅干す日影短し冬の町
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
煤煙に又も暗さや枇杷の花
阿部みどり女
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
0v
爐開きや炭も櫻の歸り花
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
爐開きや蟇はいづこの椽の下
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
爐開て殘菊いけし一人哉
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
爐開に一日雇ふ大工哉
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
爐開の藁灰分つ隣かな
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
爐開や我に出家の心あり
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
爐開や赤松子われを待ち盡す
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
爪琴の下手を上手にしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛つんで渡る小船や夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛に乘て矢橋へこえん初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛の子や賣られて遊ぶ小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛の尾もぬらす名所のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛車歸る大津のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
牡丹ありし處なるべし霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
物は何凩の笠雪の簔
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
物は何凩の簔雪の笠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
犬ころが土産をねだる夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
…
Next page
Last page