初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 901 - 1000 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
新しきへこ帯古き袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
新しき茶を煎じけり玉の露 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
新らしき墓の出来たる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
新茶の香真昼の眠気転じたり 小林一茶 新茶 , 初夏 生活 寛政5 0v
新茶入るゝ袋に古茶の名残哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
新茶撰る僧と話すや小百姓 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
新茶積む馬も来て居る汽車場哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治29 0v
新道や人馬の中の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治26 0v
新麦や幸月の利休垣 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
方丈といふには若し更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
旅せよと親はかざらじ太刀兜 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
旅人に合はぬ山路のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
旅人のいちごくひたる跡もあり 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
旅人のつみのこしたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
旅人の山路に暮れるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
旅人の岨はひあがるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
旅人の歌上りゆく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
旅人の破鐘たゝく袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
旅僧の病むや五月のかゝり船 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
旅僧をよびこむ庵の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治26 0v
旅芝居穂麦がもとの鏡たて 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
旅路なれば残るいちごを参らせん 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
日〱麦ぬか浴るぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
日まけする草の中よりぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
日光の古き宿屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
日暮里の岡長うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
日本橋や曙の富士初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
旦夕にふすぼりもせぬわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
明がたや袷を通す松の月 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
明け行くや卯の花月夜しんしんと 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
明寺の笋ぬすむ女かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
明寺や葎まじりの芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
明日は粽難波の枯葉夢なれや 松尾芭蕉 , 初夏 生活 延宝5 0v
春日野の鹿にかゞるゝ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化6 0v
是は是は醍醐の君の衣更かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
是程とぼたんと仕かたする子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
是程と牡丹の仕方する子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
是程のぼたんと仕かたする子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
昼の月風は若葉の上にあり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
昼中の雲影移る牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
昼中は散るべく見えし牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
昼過の出来心也ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
昼過や石菖鉢と蚊いぶしと 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文化12 0v
時鳥聞かず顔なる矢数かな 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治34 0v
暁の山は若葉の匂ひかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
暫時は滝に籠るや夏の初 松尾芭蕉 初夏 , 初夏 時候 0v
曙の空色衣かへにけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化4 0v
曙や眉墨匂ふ白重ね 正岡子規 白重 , 初夏 生活 明治26 0v
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
更る夜を牡丹の蕾咲きかゝる 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
更衣いで物見せんとばかりに 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
更衣いやしからざるはした銭 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
更衣しばししらみを忘れたり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 寛政5 0v
更衣の何と京のむつかしき 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
更衣ふりかけらるゝ湯花哉 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 寛政7 0v
更衣よしなき草をむしりけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
更衣よしなき草を引ぬきぬ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
更衣よしなき虫を敲く也 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
更衣よしなき虫を殺す也 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
更衣世にはあきたと云ながら 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
更衣城門の大鼓いさましき 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
更衣寝て見る山をつかねけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
更衣寝て見る山をつくねけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
更衣少し寒うて気あひよき 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治28 0v
更衣尾長鳥といふを吾見たり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣山より外に見人もなし 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
更衣抑藪の長者也 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
更衣故郷のたより届きけり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣朝から松につかはるゝ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化6 0v
更衣松の木ほしくなりにけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
更衣松風聞に出たりけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
更衣此日も山と小藪かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
更衣此頃銭にうとき哉 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣無絃の琴を抱えけり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣狭山の新茶到来す 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
更衣祝ひにたばこ吹にけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
更衣老妓を招く詩会かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣草の葉木の葉皆動く 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣蜻蛉も吾になじめかし 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
更衣里は汐干る日也けり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化3 0v
更衣野路の人はつかに白し 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
更衣門の榎と遊びけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
朝々のふし見て散るやけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治25 0v
朝まだき書読む窓の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
朝よりは宵の香うすき花蜜柑 阿部みどり女 蜜柑の花 , 初夏 植物 0v
朝嵐隣の幟立てにけり 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
朝雨の目出度かゝるのぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
木もありて少々かすむ幟かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 0v
木多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の湯哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木犀の落葉掃きけり白丁花 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木苺のしみのつきたる旅衣 阿部みどり女 木苺 , 初夏 植物 0v
朴ひらき大和に花を一つ足す 森澄雄 朴の花 , 初夏 植物 0v
杉で葺く小便桶やころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
杉老いて雨の中なる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v