Displaying 10901 - 11000 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
芝浦や初松魚より夜が明る 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
芥あくた投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
芥子の花々と見る間にあらし哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政6 0v
芥子の花がうきに雨の一当り 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政10 0v
芥子の花悟らぬ内に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
芥子散てはれがましさの簾哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
芦毛より栗毛は早し競馬 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治31 0v
芦茂る水清うして魚居らず 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
芭蕉塚先おがむ也初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
花あやめ一夜に枯れし求馬哉 松尾芭蕉 あやめ , 初夏 植物 貞亨5 0v
花いばら 故郷の路に 似たるかな 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
花うばら垣ね曲る山家哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
花げしのふはつくやうな前歯哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
花さわぎせずことも哉深山苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
花つむや扇をちよいとぼんの凹 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文政2 0v
花と実と一度に瓜の盛りかな 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
花は皆青梅になる若木哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
花ひとつ折れて流るゝ菖蒲かな 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治24 0v
花や旗や森の下闇棺行く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
花一つ一つ風持つ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
花一つ泥に折れこむ燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
花咲て茨つ子迄も喰れけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花嫁や見る見るふとる夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
花守と同し男よ氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治25 0v
花折て夕闇戻る涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
花散りし藤の若葉の毛虫哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治33 0v
花散りて人の眠たき卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐や賞を賜はる村の長 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花石榴久しう咲いて忘られし 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
花芥子に親子五人の世帯哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花芥子の開くや遅き散るや疾き 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花茨ちよつけいを出す小猫哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花菖蒲に銭取る鄙の庭搆 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
花葵隣の嫁の洗濯す 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
苔ともにすくひあげたる清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
苔のなき石を踏場の清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実 正岡子規 山桜桃の実 , 仲夏 植物 明治33 0v
苔の花一日一日の庵のさび 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
苔の花小疵に咲や石地蔵 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 天明8 0v
苔の花門に車の跡もなし 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
苔はあれ花の咲けり埋れ塚 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
苔もあれ花の咲けり埋れ家 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
苔咲くや自慢を聞に来る雀 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
苔清水馬の口籠をはづしけり 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治29 0v
苔竹の子や幸してそろふ 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉 茄子 , 晩夏 植物 元禄7 0v
若い衆は見へ半分や田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
若へ衆は浴衣ぞいざやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政3 0v
若人の眼鏡かけたり絹袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
若楓仮名巧なる写し物 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
若楓案内の小僧可愛げに 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
若楓築山ノ亭荒ニケリ 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治35 0v
若楓軒のともしのうつり哉 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治27 0v
若竹に山はかくれて入間川 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
若竹の刺竹の御子をほぎまつる 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治33 0v
若竹の子さへのがれぬうき世哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
若竹の昔によるや雀ずし 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
若葉かなさては吉野も只の山 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治23 0v
若葉して家ありとしも見えぬ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
若葉して水白く麥黄ミたり 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
若葉して海神怒る何事ぞ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
若葉して煙の立たぬ砦かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
若葉して白雲近し東山 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
若葉して福々しさよ無縁寺 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
若葉して路頭の禿倉新しき 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
若葉して都を下る隠士哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
若葉ふく雨の奥なり知恩院 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
若葉よなあゝら花恋し人恋し 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
若葉をもあみこむいろや青簾 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治23 0v
若葉道曲り曲りの電気燈 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
若葉陰袖に毛虫をはらひけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
若葉青葉魚のぞきつゝ遡る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
若葉風病後の足のおほつかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
苦にするな毒玉川ぞ水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政5 0v
苦竹をよい事にして若葉哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
苫に来て烏啼也おき膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
苫の上に苔の生ひけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
茄子にも瓜にもつかず時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
茄子にも麦にもつかず郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
茄子の籃の上荷に蕗の長き哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治32 0v
茄子の花朝の心新しく 阿部みどり女 茄子の花 , 三夏 植物 0v
茄子南瓜小道小道の別れ哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v