新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
とそ酌もわらじながらの夜明哉 小林一茶 屠蘇 新年 生活 寛政10 0v
とそ銚子あゝ真似するも嘉例哉 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政4 0v
とてもならみろくの御代を松の春 小林一茶 季語なし 新年 0v
とぶ工夫猫のしてけり恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
どんど焼どんどゝ雪の降りにけり 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
ながながと又ながながと注連餝り 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治26 0v
なき親の繪姿笑ふ今朝の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
なすりつける繪筆のあとや初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治27 0v
なべ一ツ柳一本も是も春 小林一茶 初春 新年 時候 文化1 0v
はつ旭鍬も拝れ給ひけり 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
はつ春も月夜となるや顔の皺 小林一茶 初春 新年 時候 文化2 0v
はつ春も月夜になるや人の皺 小林一茶 初春 新年 時候 0v
はつ春やけぶり立るも世間むき 小林一茶 初春 新年 時候 文化4 0v
はつ空にはやきず付るけぶり哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
ふがいない身となおぼしそ人は春 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
ふしぎ也生れた家でけふの春 小林一茶 新年 時候 0v
ふんどしややうやう黒む初明り 正岡子規 初明り 新年 天文 明治25 0v
ほろほろと袴きれたり小松曳 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
まんべんに御降受る小家哉 小林一茶 御降 新年 天文 文政3 0v
みぞるゝもにくゝやはあらじわかな売 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
めでたさも一茶位や雜煮餅 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治31 0v
めでたさや餝りの蜜柑盗まれて 正岡子規 新年 人事 明治27 0v
もち花を咲かせて見るや指の先 小林一茶 餅花 新年 生活 文政7 0v
もと〱の一人前ぞ雑煮膳 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政6 0v
やぶ入の残りおほがる上野哉 小林一茶 藪入 新年 生活 文化1 0v
やぶ入の顔にもつけよ梅の花 小林一茶 藪入 新年 生活 文化5 0v
やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
やぶ入やきのふ過たる山祭り 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
やぶ入や皆見覺えの木槿垣 正岡子規 藪入 新年 生活 明治25 0v
やぶ入りの夢や小豆の煮えるうち 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
よき衣衿もと寒し松の内 阿部みどり女 松の内 新年 時候 0v
よ所並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
わかなつみわかなつみ〱誰やおもふ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
わかなつむ小じりの先の朝日哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
わかなつむ手つきも見へて角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化14 0v
わか水わらが浮ても福といふ 小林一茶 若水 新年 生活 文政6 0v
わか水見たばかりでも角田川 小林一茶 若水 新年 生活 文化11 0v
わか菜摘袂の下や角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
わんぱくや先掌に筆はじめ 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
一の矢は不二へそれけりゆみはしめ 正岡子規 弓始 新年 生活 明治25 0v
一はなに猫がいねつむ坐敷哉 小林一茶 稲積む 新年 生活 文政6 0v
一人前こぼして走るわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化10 0v
一人前拾ひ集しとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 文政5 0v
一引はたばこかすみやわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
一日はとんとけぶるや鳥邊山 正岡子規 左義長 新年 生活 明治26 0v
一月二日奇石瑞草を見る 正岡子規 新年 新年 時候 明治32 0v
一桶は如来のためよ朝わかな 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
一番に猫がいねつむ座敷哉 小林一茶 稲積む 新年 生活 0v
一番のとし玉ぞ其豆な顔 小林一茶 年玉 新年 生活 文政4 0v
一羽來て屋根にもなくや初烏 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治25 0v
七種やとんともいはぬ藪の家 小林一茶 七種 新年 生活 文化12 0v
七草の音に負じと烏かな 小林一茶 七種 新年 生活 寛政7 0v
七草は隣のおとで置にけり 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
七草や夜着から顔を出しながら 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
七草を打てそれから寝役哉 小林一茶 七種 新年 生活 文化14 0v
七草を敲き直すや昼時分 小林一茶 七種 新年 生活 文化1 0v
万ざいや汝が梅はどの位 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万才や五三桐の米袋 小林一茶 万歳 新年 生活 文政1 0v
三文の若水あまる我家哉 小林一茶 若水 新年 生活 0v
三日月や畚引上る木末から 小林一茶 畚下し 新年 人事 0v
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり 与謝蕪村 雑煮 新年 生活 0v
三椀の雜煮喰ひぬ小傾城 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
三足程旅めきにけり野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
三足程旅めきぬ朝わか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化1 0v
上下で下たぶらさげて御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
上段の代の先あふ初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文化1 0v
下戸狸雜煮の腹を叩いて曰く 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
下戸狸雜煮の腹を叩きけり 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
下手もへはおれがかざりぞ〱よ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
下駄持と二役するや年初道 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
不断見る野なりながらわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政8 0v
世中の梅よ柳よ人は春 小林一茶 初春 新年 時候 文化10 0v
世渡りの波をのかれて寶舟 正岡子規 宝船 新年 生活 明治25 0v
両方に小便しながら御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政8 0v
中々にかざらぬ松の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 享和1 0v
中の川潺湲として御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治29 0v
乘そめや惠方參りの渡し舟 正岡子規 船乗初 新年 生活 明治27 0v
亀の身の正月も立日也けり 小林一茶 正月 新年 時候 文化4 0v
二ツでも欲には足らずお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
二三把のとし木も藪のかざり哉 小林一茶 年木 新年 生活 文化10 0v
二葉三葉たばこの上に若な哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政7 0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化9 0v
人ごみの中に羽子つくをとめ哉 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治26 0v
人の引小松に千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
人の日や本堂いづる汗けぶり 小林一茶 人日 新年 時候 文化12 0v
人並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
仁齋の裃でくむ若井哉 正岡子規 若水 新年 生活 明治26 0v
今しがた来た年玉で御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政2 0v
今年はと思ふことなきにしもあらず 正岡子規 元日 新年 時候 明治29 0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花 小林一茶 初春 新年 時候 文化8 0v
何なくと生れた家ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
何よりも孫の笑がみやげ哉 小林一茶 新年 新年 時候 文政2 0v
供連て餅配りけり御太郎 小林一茶 餅配 新年 生活 文化13 0v
俵から俵の上やとそてう子 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政6 0v
俵から俵へとるやとそてう子 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政8 0v
傲る世に伽羅は用ゐず削り掛 正岡子規 削掛 新年 生活 明治26 0v
傾城も猫もそろふて雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治26 0v
兀椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
元日に曲眠りする美人哉 小林一茶 元日 新年 時候 文政6 0v
元日に追付かれけり破衾 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v