Displaying 10001 - 10100 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
華のもと是非来て除掃勤ばや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
菰だれの厠も朧支度かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
菰はげばはや赤〱と梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
菱餅の色々になる雛心 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
菱餅や雛なき宿もなつかしき 小林一茶 菱餅 , 晩春 生活 享和3 0v
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
萍の生初て蝶のやどり哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
萍や池の真中に生ひ初る 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
萍や漫々たる江に生ひ初る 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
萩の根を移しつ菊の根を分けつ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
萩の芽にさきだつ菊の根分哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
萩の芽に並びて赤し牡丹の芽 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治35 0v
萩の芽に犬ころ愛す小庭哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
萩の芽や人がしらねば鹿が喰 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
萩の葉に鹿のざれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
萩薄撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
萬國の地圖を開くや國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
萱深く土筆あるべき目利かな 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
萱草やこゝに芽をふく忘草 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治33 0v
落したか落ちたか道の山椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
落ちあてゝ二ツ落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
落ちかゝる岩を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落ちかゝる石を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落ちさふなかけの雫や菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
落ちぶれし平家の末や二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
落ち行けば隣のくにや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
落るだけ落て淋しき椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
落柿舎の奈良茶日つゞく木芽哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v
落花樹にかへれど人の行へ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
落花流水草芳シキ裾模様 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治35 0v
落雲雀子の声天に通じけん 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
葉がくれに鳴ぬつもりの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
葉と花と別れて細し碇草 阿部みどり女 錨草 , 晩春 植物 0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
葉ののびて独活の木になる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
葉ばかりは窓を通すや梅の影 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
葉隠に年寄声の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
葉隠の椿見つめてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治31 0v
葎からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
葎家も住でこそしれ菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
葎家も春になりけり夜雨 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
葡萄酒の蜂の広告や一頁 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
葭簀あむ槌にもなれし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
葱抜くや春の不思議な夢のあと 飯田龍太 春の夢 , 三春 生活 0v
蒟蒻の刺身もすこし梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
蒲公に飛くらしたる小川哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文政1 0v
蒲公の天窓はりつゝ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文化7 0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に砲台古りし岬かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治32 0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治29 0v
蒲公英の小路左へ分れけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英やそこらだらけの牛の糞 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治29 0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英やローンテニスの線の外 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲団干す下にいちごの花白し 正岡子規 苺の花 , 晩春 植物 明治29 0v
蒲団着て山笑ふ姿や東山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治27 0v
蒲団著て手紙書く也春の風邪 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
蒸気ャ出て行く残る煙が霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
蓑を着寝たる人より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
蓑掛けし病の床や日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治32 0v
蓑見ても旅したく成る春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
蓬つむや鶯遅き蜑か里 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
蓬生の中にくねりて梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
蓬生もけさめづらしや蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 0v
蓬生やよもやとおもふ春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 0v
蓬生やよもやと思へど春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政1 0v
蓬生や蝶吹き返す夕嵐 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蓬草餅にもならで伸びにけり 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
蓮根堀少し上野の花も見よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治27 0v
蓮華草我も一度は小供なり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
蔓草を引かなぐりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
蕗の葉にとんで引くりかへる哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
蕗の葉に煮〆配りて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蕗の葉に片足かけて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
蕗の葉を引かぶりつゝ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治32 0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
蕗の薹藪の隅より現はれし 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
蕣のからみしまゝの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
蕨己に手を広げたる広げざる 正岡子規 , 仲春 植物 明治30 0v
蕨狩して退屈な日を送る 阿部みどり女 蕨狩 , 仲春 生活 0v
蕪村集に春立つといふ句なかりけり 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治33 0v
薄き葉の中に朱味や桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
薄墨てかいた様なり春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
薄墨は花に霞の夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
薄曇り名もなき梅を見に行かん 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v