Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
36 views
無季
三春
Displaying 12001 - 12100 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雨だれの中より吹や春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
雨だれの有明月やかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
雨だれは月よなりけりかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
雨だれぽち〱朧月夜哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化11
0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治35
0v
雨に雪しどろもどろのひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
雨の日をよりも撰たり花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根
小林一茶
春大根
春
,
仲春
植物
寛政7
0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉
正岡子規
春田
春
,
三春
地理
明治27
0v
雨一日二日山家の暮遅し
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
雨一日風の絶えたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雨一日風を押へて柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雨晴れて一本榎凧高し
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
雨晴れて山吹黄なる蕾哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
雨水の月の際より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政7
0v
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
雪げして町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪とけてくり〱したる月よ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪とけて村一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
雪どけや大手ひろげし立榎
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
雪どけや大旅籠のうらの松
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
雪どけや川は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪どけや竹に雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや竹は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪どけや門の雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
雪どけや順礼衆も朝の声
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪どけや鷺が三疋立臼に
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
雪どけや麓の里の山祭
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
享和3
0v
雪とける〱と鳩の鳴木かな
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪どけをはやして行や外郎売
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
雪ともに引くり返す山田かな
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政5
0v
雪ながら霞もたつや不二の山
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
雪なたれ箱庭の人家つぶれたり
正岡子規
雪崩
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪のけて見ればうれしき若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
雪の不尽その外は花の芳野山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
雪の絵を春も掛けたる埃哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
雪の道片〱とけてやみにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
雪の道片〱とけて置にけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪の降る拍子に雁の帰りけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
雪国の桜の花は小粒哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治33
0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
雪垣をのけて明るき雪解かな
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
雪残る頂一つ国境
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治32
0v
雪汁のかゝる地びたに和尚顔
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化1
0v
雪汁のしの家に曲るかきね哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
雪汁の小家に曲るかきね哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
雪虫の掌をはなれとぶ命かな
阿部みどり女
雪虫
春
,
初春
動物
0v
雪解けてかるき雨戸のはしり哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪解ケテ熊来ズナリシ孤村カナ
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治35
0v
雪解けて雪踏の音の嬉しさよ
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
雪解けて魚の腸あらはるゝ
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪解てけふは用なき山家哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪解てさのみ用なき山家哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化5
0v
雪解て嬉しさう也星の顔
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
享和3
0v
雪解にしなのゝ駒のきげん哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化4
0v
雪解に馬放ちたる部落哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治30
0v
雪解のしの字引なり下り坂
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪解やさのみようなき奥山家
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪解や戸口にしけるさん俵
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪解や旅人通る麓町
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
雪解や日和うれしき軒雫
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪解や春立つ一日あたゝかし
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
雪解や檐端に絶えず来る雀
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
雪解や竹はね返る日の表
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治31
0v
雪解や貧乏町の痩子達
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
雪解や門は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
雪解や門は雀の御一日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
雪車立て少春めく垣ね哉
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文化3
0v
雪院に鶯聞くや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
雪隠にさへ神ありてんめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
雫ちる鱗は花か桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治25
0v
雲といふたわけを殺せ山さくら
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
雲をふみ霞を吸ふや揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
雲吐くは三上山なり春の寺
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
雲水の折しもうれし壬生念仏
正岡子規
壬生念仏
春
,
晩春
人事
明治26
0v
雲無心南山の下畑打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治30
0v
雲雀なく其下や花に草枕
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
雲雀より外は動かぬ日和哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
雲雀派と蛙派と歌の議論かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治34
0v
雲雀落ち雲雀揚り人鍬を荷ふ
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
雲雀野や眼障りになる不二の山
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
雲雀野や花嫁鞍にしがみつく
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
雲雀鳴通りに見ゆる大和哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
雷の光る中より春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
雷の始めて青き木芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治32
0v
電信や糸のたよりのかゝり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
霜の花そふだに春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
寛政5
0v
霜の花それさへ春のなごり哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
霜よけの垣の北側残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治31
0v
霞から人のつゞくや寛永寺
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
霞から真下に下す雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
霞けり百の御丈のあみだ松
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
霞こき処やさかみいづむさし
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
霞して百の御丈の立木哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
霞とてゑりはり出れば鳥部山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
117
Page
118
Page
119
Page
120
Page
121
Page
122
Page
123
Page
124
Page
125
…
Next page
Last page