Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
16 views
無季
三春
Displaying 12001 - 12100 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
飯まいて呼ふや雀の三番子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治30
0v
飯前に京へいて来る乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
飯炊もそまつにせぬや蝶とまる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
飯章魚の花に死んだるほまれ哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯粒や人も口明く雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政3
0v
飯蛸の大地をつかむで死る哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治27
0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の手をひろげたる檐端哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるかな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるとな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるよな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
飯蛸や雪にならべる越の国
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治26
0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞
松尾芭蕉
田螺
春
,
三春
動物
0v
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治26
0v
飴ん棒にべつたり付し桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
飴売の弁慶のびる日長哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
飴売花かざりけり御影講
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文化12
0v
飴店のひら〱紙や先かすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
飼鳥の餌にする菜種折にけり
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治33
0v
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
飾りたる小町雛のうれひ眉
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
餅つかぬ宿としりておそ燕
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化10
0v
餅になる草が青むぞ〱よ
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文化11
0v
餅になる草何々ぞ背戸畑
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治28
0v
餅になる草何何ぞうなゐ達
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治28
0v
餅の出る槌のほしさよ春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
餅の座につくもけり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
餅やくや床の梅か香炭の音
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治25
0v
餅欠の石と成りけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
餅組も一ざしきなり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
餅組も一座有也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
餅腹をこなしがてらのつぎほ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政1
0v
餅花の小判動かず國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
餅買に箱でうちんや春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
餅雪を白糸となす柳哉
松尾芭蕉
春の雪
春
,
三春
天文
寛文7
0v
餞別を担ふて出たる霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
首まきに顔をつゝむや梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
首塚や首のもけたるちり椿
正岡子規
散椿
春
,
晩春
植物
明治26
0v
首巻に顔包む人や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
首途の日に見初めたる燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治31
0v
首途やきぬぎぬをしむ雛もなし
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治28
0v
香せんをけぼして行く小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
香に匂へうに掘る岡の梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨5
0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
香を探る梅に蔵見る軒端哉
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
香煎の足しにちら〱桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
馬カザル心ヤサシヤ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治35
0v
馬の呑水になれたる雉哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化4
0v
馬の子が柳潜りをしたりけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
馬の子の襟する梅の咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
馬の子や親につれだつ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治33
0v
馬の尾にそら死したり草の穴
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政5
0v
馬の尾の折々動く柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
馬の尾の東になびく柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
馬の尾やひらりとかはす乙鳥
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治27
0v
馬の息市冴返るあした哉
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
明治28
0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
馬ノ灸ノ張紙出タリ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治35
0v
馬の眼のとろとろとなる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
馬の眼の糸によれたる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
馬の耳一月なぶる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治26
0v
馬の背に菅笠広し揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
馬の背に雲雀は高く麦低し
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
馬の背の幣に先吹春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化11
0v
馬の背の幣のひら〱春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
馬の背の幣を吹く也春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
馬の背や雲雀は高く麦低し
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
馬の虻喰くたびれ寝たりけり
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政5
0v
馬は皆よしのをあとに春のくれ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治26
0v
馬は馬連とて歩く桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
馬は馬連にて歩く桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
馬びしやくの御紋に暮る小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
馬ひとり帰る小道やおほろ月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治24
0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治27
0v
馬上から黙礼するや薄霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
享和3
0v
馬乗か花見の中を一文字
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
馬乗や花見の中を一文字
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
馬借りて蒲公英多き野を過る
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
馬具を我もはかうぞ里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
馬士も烏帽子着にけり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政10
0v
馬士帰る焼野の月の薄寒き
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治22
0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化6
0v
馬市のあとや馬糞春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治31
0v
馬引てつゝじの小道帰り行く
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
馬引て松明ふれば田螺鳴く
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治26
0v
馬引て渡る女や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
馬形りに瓢たんなりにやけの哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化11
0v
馬方と一つ床几の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
馬牛の市しづまりて鳴く蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
馬細く雲雀鳴く野の広さ哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
117
Page
118
Page
119
Page
120
Page
121
Page
122
Page
123
Page
124
Page
125
…
Next page
Last page