Displaying 8501 - 8600 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春風や白帆にまじる蜆舟 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や白帆重なりあふて行 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や白骨草になりかゝる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や皆似た顔の官女達 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や目にあまりたる大般若 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や直衣狩衣五つ衣 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や石に字を書く旅硯 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や礎しめる朝な〱 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
春風や筆のころげる草の原 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
春風や筆のころげる青つ原 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や箒目入れし鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や群馬三々五々遊ぶ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や翌行伊駒檜原山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
春風や花吹きつける都とり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
春風や草よりかはく犬張子 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
春風や草をくふ牛眠る牛 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や荷船こみあふ日本橋 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や落書したる仁王門 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や蝶に引かれて善光寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や蟹つる女年二八 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や袂にすれる亦打山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
春風や袴羽折のいせ乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政4 0v
春風や袴羽折の江戸乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や象引いて行く町の中 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
春風や赤きもの何やらひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や赤きもの皆ひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や越後下りの本願寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
春風や逢坂越る女講 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
春風や遍路飯くふ仁王門 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や郵便車肥車 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や都につゞく松縄手 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や鋸山を砕く音 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治33 0v
春風や霞破れて村一つ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や青物市の跡広し 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や順礼てなく用てなく 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
春風や飛ばんともせず畑の鶴 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
春風や鳥居の内の子守唄 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や鳥居の笹木帆掛船 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や鳩飛び出でし額のうら 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や鳩飛ぶ処本願時 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
春風や鹿の出て来る赤鳥居 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や黄金花咲むつの山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
春風や黒船雲をいづる見ゆ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風をかたちに見せる柳哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
春風をにぎつてのびし蕨かな 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
春風を片手に握るいかあけて 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治21 0v
春風子どもも一箕二み哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政8 0v
春駒の歌でとかすや門の雪 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文化13 0v
春駒は竹でしてさへいたみけり 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 0v
春駒や人が真似てもいさましき 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 文政5 0v
春鳥や軒去らぬ事小一日 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
昨日見た花は跡なし夜の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
是からは大日本と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
是からも未だ幾かへりまつの花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 天明7 0v
是かれと云内終れ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
是きりと見へてどつさり春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
是式の窓にも雁のなごり哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
昼ごろや雉の歩く大座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
昼の月さらに朧と見えぬなり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
昼は青田夜は蛙聞く往来哉 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
昼中や桜にこもる人の息 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
昼中や雲にとまりて鳴く雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
昼寝るによしといふ日や虹はじめ 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
昼比はくつともいはぬ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
昼比やほろ〱雉の里歩き 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
昼過の浦のけぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
昼過や地蔵の膝になく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
昼風呂の寺に立也春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 享和2 0v
昼飯をたべに下りたる雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
晩鐘も聞かぬ都の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
普陀落や春の順礼名はお鶴 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
晴れきつた空やひばりの声高し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
晴天やこゝもかしこも揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
晴天や声のふりくる揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
暁の花咲く山の緑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
暁の雨やすぐろの薄はら 与謝蕪村 末黒の芒 , 初春 植物 0v
暖かき座敷の庭に洗濯す 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治31 0v
暖国の麦も見えけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
暗き灯や蛙鳴く夜の写し物 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
暮ぬぞよ小てふ三井寺鑓かつぎ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
暮ぬ間の一重霞や山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化7 0v
暮遅し〱とや風の吹 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
曇りぬと妻の話や遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 正岡子規 春の雲 , 三春 天文 明治29 0v
曇り気モ嵐もなくて別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
曙のむらさきの幕や春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
曲り所や花さへあれば開帳小屋 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政1 0v
曲水の詩や盃に遅れたる 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治33 0v
曲水やどたり寝ころぶ其角組 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
曲水やよどみに迷ふ小盃 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治26 0v
曲水や盃の舟筆の棹 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治28 0v
曲水や細き流れも加茂の枝 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治26 0v
曲線のたふとかりけりネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
書に倦んで野に出れば野の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
曽我殿にまけじ〱と雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
月ある夜梅ある家に宿しけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
月おほろ簾に動く花の影 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
月さして一文橋も春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 0v
月ちらり鶯ちらり夜が明る 小林一茶 , 三春 動物 0v