晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
角池の四隅に殘る氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
証文がもの云出やとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
証文が物をいふぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
諏訪の海女もわたる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
貧をかこつ隣同士の寒鴉 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治35 0v
貧楽ぞ年暮よと暮まいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の雪 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
賈島痩せ孟郊寒し雪の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
赤坂や寒が入也壁の穴 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政5 0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
走り來る禿に聞けば夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
足あとは雪の人也かはかぶり 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
足跡の盡きし小家や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
足跡の盡きし戸口や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
身代の地蔵菩薩や雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政5 0v
身拵へして待犬や雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政8 0v
軸の前支那水仙の鉢もなし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治35 0v
輿のひまに袖あて給ふ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治26 0v
辻君になじみを持てり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
辻堂に火を焚く僧や夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
迹の子はわざと転ぶやとしの豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
迹供に犬の鳴く也寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
追れ行人うしろや雪明り 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政7 0v
追風吹かば何處迄行くぞ年の船 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
透き通る氷の中の紅葉哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
通るなり又寒念佛五六人 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治28 0v
通天の橋裏白きふゝき哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治26 0v
逢ふ人の皆大雪と申しけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
連て妻ニ見セるや 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
道観の御覧の雪や三の丸 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文政2 0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
都だけに少にやけゝりせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
都哉寒念仏も供連る 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
里の子や手でつくねたる雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
里の子や杓子作る雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
里の子や雪まちかねし株角力 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
重ねても輕きが上の薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治26 0v
重荷負ふ牛や頭につもる雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
野ら雪や菰にくるんで捨庵 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政8 0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
野仏の鼻の先より氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政3 0v
金くさう都はなりて年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
金性の貧乏者よ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
金杉や早梅一枝垣の外 正岡子規 早梅 , 晩冬 植物 明治28 0v
金殿のともし火細し夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
金魚死して涸れ殘る水の氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
銀世界すんでそろそろ泥世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
銀鼠色の夜空も春隣り 飯田龍太 春近し , 晩冬 時候 0v
鍋さげて淀の小橋を雪の人 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
鍋の尻ほしておく也雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
鎌倉に実朝忌あり美しき 高浜虚子 実朝忌 , 晩冬 人事 0v
鐘撞いて雪になりけり三井の雲 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
長短の花揺れやまず土用寒 阿部みどり女 寒土用 , 晩冬 時候 0v
門〱や半分で行寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
門にさしてをがまるゝ也赤いわし 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
門にさして祝はるゝなり赤いわし 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
門の梅寒念仏に盗まれし 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
門の犬じやらしながらや小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
門先や童の作る雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
門先や雪降とはきふるとはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 0v
門先や雪降とはき降とはき 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
門口や上手に辷る節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
門垣にほしておく也丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
闇がりの畳の上も氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
闇がりへ鬼追出して笑ひ哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
關守の雪に火を焼く鈴鹿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
阪道や吹雪に下る四手駕 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
降る雪や明治は遠くなりにけり 中村草田男 , 晩冬 天文 0v
降る雪を払ふ気もなきかゞし哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政10 0v
降雨の中にも寒の入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
降雪にもつたいなくも枕哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
降雪に草履で旅宿出たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政8 0v
降雪のはかりあひもなし負境 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
降雪のはりあひもなし負境 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
降雪やわき捨てある湯のけぶり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
陶の脉を見い〱雪見哉 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文政7 0v
障子明けよ上野の雪を一目見ん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
隣からわろくいはれし松の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
隣から連小便や夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
隱れ住む古主を訪ふや雪の村 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
隱れ家の年行かんともせざりけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
雁かもめなけ〱としが留るなら 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文政1 0v
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉 寒の雨 , 晩冬 天文 元禄4 0v
雁鴎暮行としを鳴止よ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
雁鴨よなけ〱としが留るなら 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化8 0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
雨の夜やしかも女の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
雪こよひ積まんといひて寐ぬる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v