晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
節分の 宵の小門を くぐりけり 杉田久女 節分 , 晩冬 時候 0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に 高浜虚子 節分 , 晩冬 時候 0v
節分やよむたびちがふ豆の數 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節分や親子の年の近うなる 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候の見むきもせぬや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
節季候や五條をわたる足拍子 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
節季候を追はへてありくめのと哉 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
紅葉ゝも丸込だり雪丸メ 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化14 0v
細道になり行く声や寒念仏 与謝蕪村 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
縄帯の美人逃すなけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
縮緬の紫さめし蒲團かな 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
老のくれくれぐれもいやと申しゝに 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
耳遠し節季候何と申やら 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治26 0v
聞き送る君が下駄遠き氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治33 0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治32 0v
胼多き皸多き手足かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
脇へ行な鬼が見るぞよ寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政3 0v
脇寄りてせき候さすや門の犬 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
腹の虫しかと押へてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化8 0v
膳先の猫にも年をとらせけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
舟が来て候とはぐふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
舟に着て候ぞろめくるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
舟呼べば答あり待てば雪ちらちら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
若い声と云れうばかり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
苦辛こゝに成功を見る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治32 0v
苫舟に煙立ちけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
茨垣の寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
草の戸やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
草枕今年は伊勢に暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
莚帆に雪積む利根の夜明哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
菱形に吹入る雪や鉄行灯 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
萍と見し間に池の氷かな 小林一茶 , 晩冬 時候 寛政4 0v
落葉松はいつめざめても雪降りをり 加藤楸邨 , 晩冬 天文 0v
葭垣や立かけておく丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
蔓草や一尺ばかり日が延る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 文化13 0v
蕪村忌に蕪村の軸もなかりけり 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 0v
蕪村忌の寫眞寫すや椎の陰 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の日も近よりぬ蕪漬 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治31 0v
蕪村忌や奥のはたはた攝の蕪 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 0v
薄壁や月もろともに寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
藪の家やむだにして云節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
藪先や暮行としの烏瓜 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやかせぐに追つく貧乏神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としやかぶて寝たき峰の雲 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやたのむ小藪もかれの原 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化8 0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行としや屁の上におく薪 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化14 0v
行としや本丁すじの金の山 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としや気違舟の遊山幕 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の名残を守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の青さに守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
行としや身はならはしの古草履 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としや馬にもふまれぬ野大根 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行年に手をかざしたる鼬かな 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行年の行先〲は市日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政4 0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
行年やかへらぬ水を鳴烏 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
行年や寝てもござらぬ福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行年や湯水につかふ金壱分 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
行年を元の家なしと成りけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裏窓の雪に顏出す女かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
裸身や上手に浴る寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化14 0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
西山へ年とりに行く一人かな 正岡子規 年取 , 晩冬 人事 明治28 0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化3 0v
見るにさへぞつとする也寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
見る俵一つ残してとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
親犬が尻でうけけり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
角力取がよけてくれけり雪の原 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
角大師かんでおじやるとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化13 0v
角池の四隅に殘る氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
証文がもの云出やとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
証文が物をいふぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
諏訪の海女もわたる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
貧楽ぞ年暮よと暮まいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v