Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
11 views
仲冬
新年
Displaying 901 - 1000 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
日の筋の一つ二つは寒の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
日本にとしをとるのがらくだかな
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
日本のとしをとるのがらくだかな
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
0v
日本の年がおしいかおろしや人
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
旧里や臍の緒に泣としの暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
早々と来ずともよいに門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
早々と来ず共よいを門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
早梅やひとりたのしき鳰
石田波郷
早梅
冬
,
晩冬
植物
0v
早梅や御室の里の売屋敷
与謝蕪村
早梅
冬
,
晩冬
植物
0v
早立のかぶせてくれしふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
寛政3
0v
旭のさすや檐の氷柱の長短
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治28
0v
明る迄ぐあひ直らぬふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
明石から雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
明神の狐と現じ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
春またず年もをしまず寒の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
春を待つもりで居かあみだ坊
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
春を待つ迄に我はや老いにけり
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
春を待つ雜煮をまつと人や思
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春を待見識もなき葎哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化5
0v
春待つや只四五寸の梅の苗
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
春待つや小田の雁金首立てゝ
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春待つや椿の莟籠の鳥
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
春待つや着物着たがる娘の子
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春待や雀も竹を宿として
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
春立て花の氣もなし年の内
正岡子規
年内立春
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春立て鴉も知らず年の内
正岡子規
年内立春
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
是がまあつひの栖か雪五尺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化9
0v
是がまあ死所かよ雪五尺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
昼比にもどりてたゝむふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
時雨をやもどかしがりて松の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
曉の氷すり碎く硯かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
曙や都うもれて雪の底
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
曲者と人なとがめそ笠の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
月冴て市の歳暮のあはれなり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
月花の愚に針立てん寒の入り
松尾芭蕉
寒の入
冬
,
晩冬
時候
元禄5
0v
月落ちたり水仙白き庭の隅
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
月雪とのさばりけらし年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
貞亨3
0v
有がたや能なし窓の日の伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
有がたや能なし窓の日も伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
有明に雪つむ四絛五絛かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
有明の水仙剪るや庭の霜
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
有明の雪の清水灯殘れり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
有明や壁の穴から寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
有明や月より丸き棄氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
有様はいま〱しぞ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
朝々のさすがに寒に入りにけり
星野立子
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
朝の日の鶏舎にあまねし寒玉子
星野立子
寒卵
冬
,
晩冬
生活
0v
朝寝坊が寝徳したり節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政8
0v
朝風にあの年をして寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
朝風のあの年をして寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
木兎は何の小言ぞとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
木兎や寒月落て塔高し
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
木母寺や常念仏も寒の声
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
木瓜の紋なつかしき蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
木隠てまたやせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
木隠のさがもせき候〱哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
本堂や手本のおしの欠氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
本馬のしやん〱渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
札納めて賑ふ町に小買物
阿部みどり女
札納
冬
,
晩冬
人事
0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは
阿部みどり女
札納
冬
,
晩冬
人事
0v
杉の雪一町奧に仁王門
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
杉垣の上から雪の上野哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
杉垣の上に雪持つ小家哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
来る人が道つくるなり門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
来る人が道つける也門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
来る春かどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化3
0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
来年は信濃水仙と成べし
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
来年も叉聞事か山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
東臺の松杉青き氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
東西南北より吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
松のおく又其おくや雪手洗
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
松の木に寒糞かけて夜の雨
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
松の木に裏表ある雪見かな
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治23
0v
松の雪ほたりほたりとをしい事
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松の雪われて落ちけり水の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
松の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
松原の見こしに白し雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松原や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
松島や小き島の松に雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
松影も氷りついたり壁の月
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
松明に雪のちらつく山路かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
松杉の上野は黒し雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松風や小野ゝおくさへせき候と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
枇杷の實の僅に青き氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治31
0v
果も見えず氷を走る礫かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
枯れてさがる檐の葱の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治32
0v
枯れはてしおどろが下や水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
枯れ蔓の檐に動かぬつらゝ哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
…
Next page
Last page