晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 901 - 1000 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
べら〱と三百五十九日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化11 0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
まゝつ子や灰にいろはの寒ならい 小林一茶 寒復習 , 晩冬 生活 文政5 0v
みだ仏のみやげに年を拾哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むさしのや雪につくばふ御士 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
むつかしき姿もなしに雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むまさうな雪やふふはり〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
ものゝ香のゆかしや旅の薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治27 0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
わらの火のめら〱暮ることし哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
わらぶとん雀が踏んでくれにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一声に此世の鬼が逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
一声に此世の鬼は逃にけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るかな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼も逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一握の雪沈丁に日脚のぶ 阿部みどり女 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
一握雪進らせんぬれ仏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
一文に一つづゝ也寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
一方は氷柱でもちし草家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 元禄6 0v
三つ五つ星見てたゝむふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 享和3 0v
三弦のばちでうけたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化11 0v
三弦のばちで留たり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
三絃でせきぞろするや今浮世 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政4 0v
三絃は妻に引せてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
上州の山に雪見るあしたかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
下京や夜は素人のせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
下敷もかぶるも一ツふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
下馬先や奴が尻に寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
九十の端を忘れ春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
乾鮭も空也の痩も寒の中 松尾芭蕉 寒の内 , 晩冬 時候 元禄3 0v
二三尺雪積む野邊の地藏哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
二三輪咲く骨折や冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
二人見し雪は今年も降りけるか 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄元年 0v
五六人熊擔ひ來る雪の森 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
井戸端の雪皆掻てしまひけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
井戸端や水汲む女雪をかこつ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
井戸端や鍋も盥も雪の上 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
亡き妻を夢に見る夜や雪五尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
人先に鷺の音する氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化4 0v
今しばし〱とかぶるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
今日あたり剃た童や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
今時分の寒の入らん夜念仏 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
仏土にも獄入有りけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
仕過るやはかやつて行く寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
仰のけにこけて投るや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化12 0v
佛立つ大磐石の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治27 0v
來年はよき句つくらんとぞ思ふ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
侘ぬれば猫のふとんをかりにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
傾城がかはいがりけり小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
傾城や秤にかゝるとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
僧正の天窓で折し氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
入口の氷柱をはらふ頭かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
入道の頭ではらふ氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 0v
其迹は新寒念仏と見へにけり 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
内は煤ぼたり〱や夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
冬の梅目も当てられぬ月夜也 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化1 0v
分別の底たたきけり年の昏 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
初雪や降よりはやく掃捨る 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
前の人も春を待しか古畳 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
割木さげし寒稽古の人むれて行く 正岡子規 寒稽古 , 晩冬 生活 明治30 0v
勘當の子を思ひ出す夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
勘當の胼なき足をいとしかる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
北窓に春まつ梅の老木哉 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治35 0v
千年の大寺一つ雪野かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
南天に雪吹きつけて雀鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
口明て春を待らん犬はりこ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
古園や桃も李も雪の花 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
古庭の雪に見出す葵哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古庭の雪間をはしる鼬かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
古法眼出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
古關や雪にうもれて鹿の聲 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
只居ればおるとて雪の降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
叱らるゝ人うらやまし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政10 0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
名代の寒水浴る雀哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政1 0v