Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
22 views
仲夏
秋
Displaying 1301 - 1400 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
炎天の中にほつちり富士の雪
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天の色やあく迄深緑
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天の道毒水にいでゝ渇す
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
炎天の鹿に母なる眸あり
飯田龍太
炎天
夏
,
晩夏
天文
0v
炎天やあたり木もなき町の中
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天や御歯黒どぶの泡の数
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天や木の影ひえる石だゝみ
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天や浮み出でゝはたまる泡
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
炎天や海士が門辺の大碇
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天や砂利道行けば蝶の殻
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
炎天や草に息つく旅の人
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治33
0v
炎天や蟻這ひ上る人の足
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
炎天や青田に動く人の影
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島
森澄雄
炎天
夏
,
晩夏
天文
0v
炎天をわたるや鷺の只一羽
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
炎天を照り返したる沙漠哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
炎天下くらくらと笑わききしが
加藤楸邨
炎天
夏
,
晩夏
天文
0v
炎昼の女体のふかさはかられず
加藤楸邨
炎昼
夏
,
晩夏
時候
0v
炎熱や勝利の如き地の明るさ
中村草田男
炎熱
夏
,
晩夏
時候
0v
烏めにしてやられけり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政6
0v
烏帽子着て加茂の宮守涼みけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
無き人の小袖も今や土用干
松尾芭蕉
虫干
夏
,
晩夏
生活
貞亨5
0v
焼つりの一夜に直る青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政10
0v
煤くさき弥陀と並んで夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
煤けたる家向きあふて夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化
0v
熱風や土より湧きし仏陀の顔
加藤楸邨
熱風
夏
,
晩夏
天文
0v
燃えかねて麻木の烟西へ吹く
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
爪たてゝ蟹の出てくる御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
爰〱と妻ン鶏よぶや下涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政3
0v
爰〱と妻ん鶏よぶや門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
爰をさりかしこをさりて夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
父ありて明ぼの見たし青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
享和1
0v
片天窓剃て乳を呑門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
片町の雨掃つける蓮花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
片足に安房をふまへし涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
牛引て通りかゝるや御祓川
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
牛部屋のかこひと見ゆれさゝげ垣
正岡子規
ささげ
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
物いへば女なりけり真菰刈
正岡子規
真菰刈
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
犬ころが火入の番や夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政1
0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
狂言の手つきでぬすむ真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
狐火の行衛見送るすゞみ哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
狗に爰へ来よとや蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政2
0v
狗の夢見て鳴か夜のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
狗の爰見て啼か夜のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
狙引ハ猿の形代流す也
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
独寝や上見ぬわしの夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
猪の真桑踏み割る田甫かな
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
玉川の萩もちら〱夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
玉章を門でうけとる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
玉虫ノ穴ヲ出タル光哉
正岡子規
玉虫
夏
,
晩夏
動物
明治35
0v
玉虫はおのが光の中に死にき
加藤楸邨
玉虫
夏
,
晩夏
動物
0v
玫瑰や今も沖には未来あり
中村草田男
はまなす
夏
,
晩夏
植物
0v
琵琶やめて真桑をむかん宵月夜
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
瓜くれて瓜盗まれし話かな
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
瓜ぬすむあやしや御身誰やらん
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
瓜のかやどこにどうしてきり〲す
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
瓜の皮剥いたところや蓮台野
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
瓜の籠茄子の籠や市の雨
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
瓜の香にむし出されたる狗哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
瓜一つ丸にしづまぬ井也けり
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化2
0v
瓜二つ重たさうなる禿かな
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
瓜作る君があれなと夕涼み
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
貞亨4
0v
瓜喰ふて旅の労れや野の茶店
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
瓜好きの僧正山を下りけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
瓜小屋に人あるさまの草履哉
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
瓜小屋の月にやおはす隠君子
与謝蕪村
瓜番
夏
,
晩夏
生活
0v
瓜持て片手にまねく子供哉
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
瓜番を化かしに来たる狐かな
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
瓜盗むこともわすれて涼みけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
瓜茄子命があらば三年目
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
瓜西瓜ねん〱ころり〱哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
甘い露芭蕉咲とて降りしよな
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政3
0v
生きてゐるやうに動くや蓮の露
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
生肴一夜つけたる氷室哉
小林一茶
氷室
夏
,
晩夏
生活
0v
田から田へうれしさうなる水の音
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
田が青む〱とやけいこ笛
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
田ぐるめに直ぶみされけり夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
田の上や青みのうつる昼の月
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治31
0v
田の中に蓮咲けり家二つ三つ
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
田の草の花の盛りを引かれけり
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
田舎路は鷺こきませて青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
田草とり世のわつらひはまた知らず
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
田草や投付られし形に咲
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
0v
田草や投付られし所にさく
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
田草取きまつた歌はなかりけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
男蝉小便すれば女蝉も小便す
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治33
0v
町〱や土用の夜水行とゞく
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和3
0v
町はづれ青田にとなる鍛冶屋哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
町住や涼むうちでもあむあみだ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
畑へものさばり出たり蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
畑打つ音や嵐の桜麻
松尾芭蕉
桜麻
夏
,
晩夏
植物
元禄3
0v
畠中や土用芝居の人に人
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
畠道や坊主頭の土用照
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
畦道に涼みけり牛よけたまゝ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
番日とて蜘手に割し青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
疫病神蚤も屓せて流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
…
Next page
Last page