晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜涼や人にけからむ家の陰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼や足でかぞへるしなの山 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
大きさよしかも在家の蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
大仏のあなた宮様せみの声 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
大兵の使也けりはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
大坂の芝居くさすや涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
大声で話す凉みや滝の茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
大声や憎れ烏羽もぬけぬ 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
大山に我座して居る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
大江戸や二番なり也はつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
大沼や雨の夕を真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治28 0v
大海を手ですくひつゝ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
大男の頭の上を蝦およぎ 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
大雨や大な月や松の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
奥の院へ十町と記す石に涼む 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
妻なし草を咲かせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
妻なし草を咲かせて草花咲ぬ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
妻も子も来て夕顔に涼みけり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
子の母や涼みがてらの賃仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
子は寝たり飯はくふたり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
子を連て猫もそろ〱御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
守り札かけて育やはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
家なしが平づ口きく涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
家に蔵す甲冑朽ちて土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治31 0v
富士山は毎日見えつ初茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
寝がけ衆が二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
寝ぐらしやねぶちよ念仏合歓の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
寝た鹿に片肱ついて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
寝ぼけ家の二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
寝並びておのが青田をそしる也 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
寝莚や窓から這入る草いきれ 小林一茶 草いきれ , 晩夏 植物 文政7 0v
寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
寺山や袂の下を蝉のとぶ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
小盥も蓮もひとつ夕べ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
小路して青田の風に吹かればや 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
尻べたに莚のあとや一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
尻べたに莚の形や一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
山の湯に米を搗せて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
山の蝉袂の下を通りけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
山もなし江戸にいづこの早松茸 正岡子規 早松茸 , 晩夏 植物 明治26 0v
山を手にのせて波間のゆあみかな 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
山人や袂の中の蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化7 0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
山蝉や鳴〱抜る大座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
山里の春は淋しき茗荷かな 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治29 0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
島原へ行ぬふりして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
川床に憎き法師の立居かな 与謝蕪村 川床 , 晩夏 生活 0v
川風に背中吹かるゝ御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治27 0v
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄3 0v
巻葉のび浮葉ひろがる蓮や此時 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治26 0v
巻葉より伸びたる蓮の蕾かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治34 0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
帷を帆にして走る小舟かな 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 0v
帷を真四角にぞきたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化10 0v
帷子に人はしたなき脇臭かな 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治30 0v
帷子の寝ぐせや人もあの通り 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化6 0v
帷子は鬼弾正でなかりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化6 0v
帷子やいかさま松は夜の事 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化6 0v
帷子や我世と成て廿年 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 享和3 0v
帷子や須磨は松風松の雨 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治28 0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
広しきに僧と二人の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
庵の井も手でかへほして仕廻けり 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政2 0v
庵の井戸手でかへほして仕廻けり 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 0v
弁天の石橋低し蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
引捨し臼の横手や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
当麻寺やうらの畠もねり雲雀 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
形代にさらば〱をする子哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政8 0v
形代に虱おぶせてやりにけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政1 0v
形代に虱おぶせて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化13 0v
形代に赤へべゝ着せる娘哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
形代のひいき〲や角田川 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
形代の後れ先立角田川 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
形代の末の五月五日哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化10 0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
形代も肩身すぼめて流れけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
形代やとても流れば西の方 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
形代や乗て流て笹葉舟 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
形代をとく吹なくせ萩芒 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政3 0v
待もせぬ月のさしけり冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
後れ咲の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
御仏に見せたばかりやはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
御仏も扉をあけて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
御礼する袂になるや嘉定銭 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
御祓して軽く覚へるからだ哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v
御祓の古きは少隠居哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v
御祓の縛られ給ふ榎哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
御門主の女倶したる蓮見哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
御鴉も鶯も潜る茅輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
忙しさをたのしむ母や夏休 阿部みどり女 夏休み , 晩夏 生活 0v
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな 村上鬼城 大暑 , 晩夏 時候 0v
恋をせよ〱〱夏のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v