晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3101 - 3200 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
若ければ貧乏蔓でなかりけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
若ければ野藪の草もつまれけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
若党や松の木向て花見酒 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
若猫がざらしなくすや桑李 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
若芝や檜葉の木長く松丸し 正岡子規 若芝 , 晩春 植物 明治28 0v
若草で足拭ふなり這入口 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草にはや風やどる二月かな 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に冷飯すゝむ伏屋哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化3 0v
若草に嵯峨野の昔哀れ也 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に座つて見ゆやそこらぢう 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草に座つて見ゆや川いくつ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草に根をわすれたる柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
若草に線香たてたる地蔵哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治31 0v
若草に薄桃色の小袖哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に見る見る馬の肥にけり 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草のものもまじらず土饅頭 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
若草の頃習志野を通りけり 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治31 0v
若草ははや風宿る二月哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草やねころびし子のうらやまし 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治22 0v
若草や一寸程の馬走る 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
若草や今の小町が尻の迹 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草や今の小町が足の跡 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
若草や君は何とかよみいでし 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や土手にくひつく牛のむれ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草や子供集まりて毬を打つ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
若草や富士の裾野をせり上る 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や小亀引ずる泥の足 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や嵯峨野の昔哀れ也 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や川中島の水かれて 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や草履の裏に塵もなし 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治23 0v
若草や蒔絵兀たる小重箱 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
若草や西大門のあとはこれ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
若草や駅のはつれの馬頭尊 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
若草や鶏のとさかの一二寸 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
若草をむざ〱ふむや泥わらぢ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
若葦や風におされて水の皺 阿部みどり女 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
若鮎の二手になりて上りけり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎の二手になりて流れけり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎の岩つきぬけん勢ひ哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
若鮎や早瀬つんきる身の細り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎や浮世の中をいそぎ行く 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
若鮎や石をころがす谷の水 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治23 0v
苦の娑婆や桜が咲ば咲いたとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
苦の娑婆や花が開けばひらくとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
苦桃とさらに見へぬぞ花盛り 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政3 0v
苦桃の花にけかちはなかりけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
苦桃の花のごて〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
苦桃の花のほちや〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
苦桃の花はだしさの盛哉 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
茶つみ歌お駕籠の垂れの上りけり 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治26 0v
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治26 0v
茶の煙柳と共にそよぐ也 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
茶もつみぬ松もつくりぬ丘の家 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
茶をこくやふくら雀の顔へ迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
茶を摘むや桃散る畑の別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治33 0v
茶屋もなく酒屋も見えず花一木 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
茶屋村の一夜に湧くや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茶屋村出現したるさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶店あり白馬繋ぐ桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
茶摘女の籠おどらせて追ひ寄りし 阿部みどり女 茶摘女 , 晩春 生活 0v
茶番去り茶番来る隅田の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
草〱もわかいうちぞよ村雀 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化7 0v
草と見え柳と見えて村遠し 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
草にさして小鮎提げたり里童 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
草の戸やみやげをねだる雀子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
草の戸や春ををしみに人のくる 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治26 0v
草の戸や桜の鯛に桃の酒 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
草の葉も風癖ついて暮の春 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化4 0v
草むらや一寸程の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
草むらや菫まじりに木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
草化して胡蝶になるか豆の花 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治23 0v
草屋二軒赤白の桃咲ける哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
草履の尻折りて帰らん山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 延宝7 0v
草庵に来てはくつろぐ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
草庵に来てはこそ〱花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
草庵のかざりに青苗代田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 0v
草枕まことの華見しても来よ 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄3 0v
草臥てよし足引の山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
草臥て行手を望む柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
草臥れて宿かるころや頃や藤の花 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
草蔓や向ふの竹へつひ〱は 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政5 0v
草越に江戸も見へけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
荷車に娘載せけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菅笠にはらりとかゝる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
菅笠にみつや一木の落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
菅笠に日傘に散しさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
菎蒻につゝじの名あれ太山寺 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
菜の塵や流ながら花の咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化10 0v
菜の花つゝむ小家や路一つ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花にそふて道あり村稲荷 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花にちよんと蛙の居りけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜の花にやれ〱いなり大明神 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
菜の花に婚礼したる狐哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花に居あまる蝶の石地蔵 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花の 中へ大きな 入り日かな 夏目漱石 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花のかほりめてたき野糞哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v