晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3601 - 3700 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鍬かぢの山吹咲ぬそれさきぬ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
鍬を肩に橋行く人や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
鎌倉や今は草屋のとり合 正岡子規 鶏合 , 晩春 生活 明治26 0v
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉 花の香 , 晩春 植物 0v
鑓持よ春を逃すな合点か 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化10 0v
長の日にかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
長の日をかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
長の春今尽る也角田川 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
長旅や花も痩せるよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
門〱に青し蚕の屎の山 小林一茶 , 晩春 動物 文政7 0v
門に立て園児待つ母やおそ桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治28 0v
門の山春よ〱も木がくれぬ 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
門の田もうつぞいざいざ雁遊べ 小林一茶 田打 , 晩春 生活 0v
門の花夜行く人の小唄哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
門の草生始からうとまるゝ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
門借ぞ鳴ずぞ遊べ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
門前に児待つ母や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治28 0v
門前の爺が作て灌仏ぞ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
門口に十日の雨の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
門口や大根花咲く百姓家 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
門外に川あり柳二三本 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
門柳しだるゝ世事はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門柳仏頂面をさする也 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
門柳天窓で分て這入けり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
門桜ちら〱散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はらり〱とかきま哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
門畠憎くまれ草もわか〱し 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
門番が小菜もぱつぱと咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
門雀兄弟喧嘩始めけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
開帳の目当に立し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
閑人が炉を塞ぐとて披露哉 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文政8 0v
閑古鳥ひだるさう也おそ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
閣に座す花の梢の十万戸 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
閻魔王も目をむき出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
阪本の人家暮れたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
阪道や桜の上に寺一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉 与謝蕪村 落花 , 晩春 植物 0v
降雨もしすまし顔や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
降雨や汐干も終に暮の鐘 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
限りなき花のとまりやつくば山 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
陣笠に桜散るなり六七騎 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
陣笠に雫散る也山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
陶になる下地をくねる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
陽炎ののぼる待つ間の別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
隅田の花都へはこぶおきな哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
隙あれや桜かざして喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
隙明やばゝがばさ茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
隠れ家や梅ちる時の面白き 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治26 0v
隠家や遅山桜おそ鰹 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
隣から気毒がるや遅ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
隣隣屋根の上より花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
雀の子そこのけ〱御馬が通る 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀の子地蔵の袖にかくれけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
雀の子庵の埃がむさいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀の子庵の埃がむまいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀の子忠三郎も二代かな 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治35 0v
雀の子此世へ逃に出たりけん 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
雀らがざぶ 〱浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
雀らもおや子連にて善光寺 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
雀啼く大根の花やひな曇 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
雀子がざく〱浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化12 0v
雀子が一人かせぎをしたりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
雀子が中で鳴く也米瓢 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子と声鳴きかはす鼠の巣 松尾芭蕉 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子に膝飯つぶつませけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子のしよぼ〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子のしを〱ぬれて鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子のはやしりにけりかくれ様 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子のはや喰逃をしたり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子のはや羽虱をふるひけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化5 0v
雀子も同じく浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
雀子も朝開帳に参りけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子も朝開帳の間にあひぬ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀子も梅に口明く念仏哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化1 0v
雀子やうきふししげき小竹藪 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
雀子やお竹如来の流し元 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化14 0v
雀子やしばしとまつて小言聞 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
雀子やほうさう神のしめの内 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子やものやる児も口を明 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
雀子や人のこぶしに鳴初る 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
雀子や人居らぬさまの盥伏せ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
雀子や仏の肩ちよんと鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
雀子や女の中の豆いりに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
雀子や学門にうとく見え給ふ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
雀子や川の中にて親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
雀子や川の中迄親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子や日毎に声の高うなる 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
雀子や牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
雀子や親のけん花をしらぬ顔 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子や親をも呼るじひの門 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子や銭投る手に鳴かゝる 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や銭投る手もちやくやと 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や馴れて物くふ掌 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治32 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀鳴庭の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
雀鳴庵の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
雁どもゝもつと遊びよ打門田 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v