動物

Displaying 2601 - 2700 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
勝鬨ヤ小便すれば蛙飛ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
匆卒に手を分ちけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
化し野の露にそだちし雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
化るなら手拭かさん猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
北上の空に必死の冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物 0v
北上の空へ必死の冬の蝶 阿部みどり女 冬の蝶 , 三冬 動物 0v
北国も十分の世ぞ冬の蠅 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 文政3 0v
北海の鮭あり厨貧ならず 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治35 0v
十家内こぞって出たり鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十年の苦学を想ふ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
十日ばかり鶯遅し椎の雨 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
十日程直に古ぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
十日程雨うけあふか行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
十日程雨請合ふて行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 0v
十日程雲も古びぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
十月の十日生かみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
千代のうが桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
千年の松をかゝへて雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治26 0v
千年もけふ一日か鶴のなく 小林一茶 , 三冬 動物 文化9 0v
千松や盥で伏せし雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
千鳥からつり取る声や二番鶏 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
千鳥なく三保の松原風白し 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥なく灘は百里の吹雪哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
千鳥吹く日本海の嵐哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥吹く日本海の廣さ哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 元禄3 0v
千鳥飛んで雲うつくしき夕哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治28 0v
千鳥鳴九月卅日と諷ひけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
千鳥鳴木を持あぐむ伏家哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
卅日なき所があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
卅日なき里があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
午の貝うしろになりて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化2 0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化9 0v
半日の閑を榎やせみの声 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
半日は空にあそぶや舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
占へは噬溘河豚に咎なし 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治30 0v
卯の花や梅よ桜よ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
厄病神蠅も負はして流しけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
原中やものにもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 貞亨4 0v
原中や酒売いこふ蝿の声 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
去なうかと相談し居る夜の雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
去年の巣を尋ねて来たり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治18 0v
参詣のたばこにむせな雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
参詣のつむりかぞえる小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
又おせはになりまするとや鳴燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化14 0v
又かとて鹿の見るらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
又の世は蛇になるなと法の山 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
又の世は蛇になるなよ法の山 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
又むだに口明く鳥のまゝ子哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政3 0v
又もとの井戸に飛び込む蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
又も来よ膝をかさうぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
又来たぞ手の盃を火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政6 0v
又来たら我家忘れな行燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和3 0v
又泊れ行灯にとまれ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
又窓へ吹もどさるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
又鳴は親も子もない鹿ぢややら 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政8 0v
又鳴や鹿の必定あわぬ恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
友をまつ虫たゞ日ぐらしの蝉のこゑ 正岡子規 , 初秋 動物 明治23 0v
反鼻など堀折角穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
取り逃がし掴み崩して海月取 正岡子規 海月 , 三夏 動物 明治26 0v
口あけて屋根迄来るや烏の子 正岡子規 鴉の子 , 三夏 動物 明治29 0v
口つぐみ飛ぶものをみよ鳥雲に 森澄雄 鳥雲に , 仲春 動物 0v
口切やはやりて通る天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
口明て蠅を追ふ也門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
口見えて世のはじまりの燕の子 加藤楸邨 子燕 , 三夏 動物 0v
口軽に気がるにさくい乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
古き代の芦が三本小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
古き日を仡とやれやれ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政10 0v
古ばゝがかたにかけゝり蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 0v
古ばゝが引つかんだり蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
古ばゝが肩にかけたり蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
古もやう芦が四五本雁がなく 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
古わらぢ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 文化5 0v
古井戸の底にかはづの死骸かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
古井戸や蚊に飛ぶ魚の音くらし 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
古利根や鴨の鳴夜の酒の味 小林一茶 , 三冬 動物 文化2 0v
古垣や理窟もなしに行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
古壁の隅に動かずはらみ蜘 正岡子規 袋蜘蛛 , 三夏 動物 明治25 0v
古妻のいきたなしとや初鴉 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 0v
古婆ゝやさらひに出たる蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
古婆ゝや引掴だる蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
古家の槍長刀や孕蜘 正岡子規 袋蜘蛛 , 三夏 動物 明治31 0v
古家根の芒雁金鳴にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
古巣ただあはれなるべき隣かな 松尾芭蕉 古巣 , 三春 動物 貞亨3 0v
古庭に水打つて蛍呼ばんとす 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
古桶に稲葉そよぎてとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
古池に亡き妻や思ふ鴛一羽 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
古池に蛙とびこむ俳画哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
古池のをしに雪降る夕かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
古池や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
古池や川せみ去つて日暮れたり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
古池や川蝉去つて暮遅し 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
古池や翡翠去つて魚浮ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治28 0v
古池や蛙飛びこむ水の音 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨3 0v